ダイエット、大好きメニューの太りにくい食べ方/唐揚げ~ハンバーグ

食べたい物を我慢して食べないでいると
ダイエットの大敵のストレスがたまります。
ストレスは痩せることの妨げにもなります。

食べたい物は工夫して食べることを基本としましょう。

今日は、多くの方の好物の太りにくい食べ方をご紹介。
唐揚げやハンバーグを美味しく食べてくださいね。

ダイエット、大好きメニューの太りにくい食べ方のコツ①~④

①唐揚げの太りにくい食べ方

唐揚げかご飯かどちらか一方の量を少なくする

唐揚げ+ご飯は太ることにつながる脂質炭水化物(糖質)の組み合わせ。
唐揚げをたくさん食べたい時はご飯の量を控える
ご飯をたくさん食べたい時は唐揚げの量を控えるようにして
摂取カロリーを調整するのが好ましい。

②カツ丼の太りにくい食べ方

大根おろしと一緒に食べる

カツ丼での食事はどうしても野菜不足になりがちです。
大根おろしで野菜分を補えることと、
消化酵素がたっぷり含まれるのでおすすめ。

まぁちゃん

残すならカツよりもご飯を!

腹八分目の食事を心掛ける気持ちがあるなら、
カツよりも炭水化物の代表格であるご飯を残しましょう。

食べるなら夜よりが断然よいのは言うまでもありません。
また、ロースかヒレかを選べるならならヒレにする。

③天ぷらの太りにくい食べ方

カロリーは天ぷらの「具材」によって結構大きく差があります。
高カロリーさつまいもの天ぷらから
低いのはしいたけ・ししとうの天ぷらに至るまで。

魚介類の天ぷらのカロリーも思うよりも低い。
天ぷらは「食べる量」さえ間違わなければ1食のカロリーは調整できます。

まぁちゃん

1食の食事のカロリーを600kcalを目安にした場合、
天ぷらの「具材選び」「食べる量」にさえ気を付ければ、
この数字に近いものにするのは充分可能です。

主食付きのこの冷凍弁当がダイエットに大いに役立っています!

④ラーメンの太りにくい食べ方

チャーシューや卵の乗ったものがいい

食物繊維と同じくタンパク質脂質は、
先に食べるようにすると血糖値の急上昇を抑えられます
少量でも効果が得られますし、これに野菜も加えると一層良い。

野菜や海苔・ワカメを活用、ねぎやニンニクなど薬味を乗せる
なども心掛け、塩分カットに温かいお茶を飲みながら食べる。
(冷たい水などは、ラーメンで暖まった体を冷やしてしまうので注意です)

まぁちゃん

また、ラーメンのスープを飲み干すのは厳禁です。
麺に絡ませて摂る程度にしましょう。

主食付きのこの冷凍弁当がダイエットに大いに役立っています!

ダイエット、大好きメニューの太りにくい食べ方のコツ⑤~⑦

⑤ケーキの太りにくい食べ方

ケーキを食べたい時のおすすめ

どうしても食べたくて仕方ない場合は、
ロールケーキでは果物が入ったものを
モンブランは黄色ではなく茶色のものを選ぶのがポイント。
茶色のものは栗の皮を使っていることが多く、
栗の渋皮には豊富に食物繊維が含まれているから。

一方、太りにくい代表格ティラミス
ティラミスに使うカカオには食物繊維が含まれていますからね。

まぁちゃん

またプリンはタンパク質である卵と牛乳でできているからおすすめです。

⑥焼き肉の太りにくい食べ方

焼き肉

牛肉、豚肉、馬肉、鹿肉、羊肉&ホルモンもOK

味付きのホルモンは糖質を多く含むので避けよう

逆に控えたいのが鶏肉
脂はオメガ6が多く含まれていて炎症を起こしやすいから。

・野菜や海藻メを最初に注文してベジファースト
・カルビは避けて、ロースねぎタン塩を注文する
味の濃いタレはなるべく使わない
・葉野菜で肉を巻いて食べるとよい
・シメが食べたければ「冷麺半分」が好ましい。

主食付きのこの冷凍弁当がダイエットに大いに役立っています!

⑦ハンバーグの太りにくい食べ方

ハンバーグを食べる時に気をつけたいのは、
」と「」と「時間帯

・肉の量は100グラム
・質は、脂身が少ない赤身の牛肉や、豚肉ならヒレ肉もも肉
 鶏肉ならムネ肉ササミで。
・質のいい植物性の油を加えたり、玉ねぎを多めも柔らかくなるのでよい。

まぁちゃん

しっかり食べたいなら、昼食のランチで食べるのがおすすめ。


主食付きのこの冷凍弁当がダイエットに大いに役立っています!

<まとめ>

食べたい物は食べてのダイエット。
最も注意していただきたいのは「食べ過ぎ」。
どんなものでも食べてOKですが、食べ過ぎれば太ります。

今日紹介した7つの食べ物、ちょっとした工夫で
太りにくくできます。
その要点をしっかりと押さえてくださいね。

今日も最後までお読みいただき有難うございました^^

こちらの記事も多く読まれています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です