ダイエット中でも甘い物が食べたい人のためのおすすめ記事

自分に甘い?いえいえ甘い物が食べたくなって
我慢できなければ食べて良いです。
好物はなくそうと思っても消せるものではありません。

時には食べて欲求を満たすことも大事

今日は、甘い物好きの甘い物好きな人のためのダイエット記事です。

ダイエット中でも食べたい物は食べるというスタンス(私見)

基本、甘い物好きの私は食べたい欲求我慢しなければという葛藤が多い。

食べない方が好ましいというのは解りきっているのですが、
我慢するというのがどうにも納得できない。
好きな物は好きなのだから。

そこで打開策というか妥協策が必要となります。

1.一週間に一日とか食べていい日を設ける
2.食べる量はきちんと守る

どちらも「食べていい」という発想からきている。

人間なんて弱いものでこうしたルールを決めても
守るのは容易ではない。

でも「意識する」だけでもOKではないだろうか。
守れなかった時は反省が生まれる。
反省したら良い方向に向けて少しだけ努力する。

その繰り返しで良いと思う。

まぁちゃん

食べたい気持ちを抑えて「ストレス」を溜めるのは絶対にいけない。

食べたい物は食べるのが自然の流れ。
決して逆らう必要はないと思う今日この頃です。

糖質制限パン・スイーツは『低糖工房』

ダイエット、ケーキが太る原因は「砂糖」

高カロリーは目に見えているケーキですが、
カロリーで太るというのは当たっているような、そうでないような。

実は大きく問題になるのは脂質砂糖の量なんです。

ケーキはバターや生クリームなどを多く使っているので、
脂質が多く、当然のごとくカロリーが高くなります。

でもこれだけで太る訳ではない。

まぁちゃん

糖質といってもいろいろな種類がありますが「砂糖」が太る原因となります。

お米に含まれている糖質はほとんどがブドウ糖
砂糖に含まれているのはブドウ糖果糖

この果糖というのがくせ者。

ブドウ糖は、体の中に入ると各細胞のエネルギーとなります。
果糖の方は体の中に入ると中性脂肪へと変わりやすい特徴があり、
体脂肪になる割合が多いのです。

ご飯を減らして少し余計にケーキを食べるというのは
差し引きゼロになるかというと、かえって脂肪が増えてしまうことになります。

果糖はブドウ糖よりも3倍体脂肪に変わりやすいそうですよ。

果物の甘さも果糖ですから要注意(食べ過ぎなければ大丈夫ですけどね)

まぁちゃん




ダイエットを心掛けるなら「砂糖」を含む食品は控えることです!

糖質制限パン・スイーツは『低糖工房』

ダイエットには洋菓子より和菓子がいい!?

和菓子の方が洋菓子よりもカロリーが低い傾向にあるというのは
うなずけると思います。

ただ、和菓子のカロリーもそんなに低くはありません。
ですから和菓子なら大丈夫と摂り過ぎれば太ります

洋菓子が太るのは、脂質と糖質(砂糖)を同時に摂取することにあります。

体の中で糖質が先に代謝されて、脂質は脂肪として蓄積されやすくなる。
「脂質+糖質」の組み合わせは要注意です!

まぁちゃん

脂質の低い和菓子は洋菓子に比べたらダイエット向きということになりますね。

それともう一つ、和菓子グルテンフリーなものが多いということです。
グルテンフリーダイエット」という言葉がある通り
洋菓子に多く含まれるグルテンはダイエットに良くないのです。

ダイエットに良い和菓子

水ようかん・くず餅・大福など。
あんこには食物繊維が豊富に含まれています。

ダイエットに悪い和菓子

どら焼き・ぜんざい・おはぎなど。
高カロリーだったり小麦粉(グルテン)を使うから。

糖質制限パン・スイーツは『低糖工房』

ダイエット、あんぱんの太らない食べ方

あんぱんに栄養や効果はあるの?って思われるでしょうけど
実は、あるんです。

〇整腸作用(食物繊維)
〇アンチエイジング(ポリフェノール効果)
脂肪の蓄積を抑える(サポニン)

小豆に含まれるサポニンの働き

・ブドウ糖が腸で吸収された後に脂肪酸と結合するのを防ぎます。
・脂肪の蓄積を予防する働き。
・利尿作用もあるので体のむくみも解消される。
・抗酸化力も持つので、老化予防にも良い。

<こしあんと粒あんの違い>

粒あんの小豆の皮を取り除いたのがこしあんです。

こしあん・・・鉄分が豊富
粒あん・・・ポリフェノールが豊富

まぁちゃん

あんぱんの太らないダイエット向き食べ方として
粒あんのも食べてポリフェノールも摂りたいところ。

あんぱんの太らない食べ方(あくまでも理想です)

1.朝食に食べるのがおすすめ

あんぱんのカロリー(270kcalほど)はご飯一杯分に相当します。
間食」として食べたらどうでしょう?
(1日の)摂取カロリーオーバーになってしまう可能性大。
あんぱんを食べるなら1日の活動が始まる前の朝食がおすすめです。

摂取したカロリーはその日のうちにに消費することで脂肪の蓄積を防げます。

間食と同様に「夕食」に食べるのも避けた方が良いです。
  三食のうち一食をあんぱんにする。
   他の二食は普通の食事で。

2.食べる順を考えるべきです

食べ物の腸での糖質の吸収を緩やかにするには、
食物繊維を多く含む「野菜」などを先に食べることです!

まぁちゃん

糖質が少ない野菜を先に摂るべジファーストはダイエットの基本です。

無糖の飲み物と一緒に食べるのが好ましい。
  スープやサラダと一緒に食べると満足感が増して
  食べ過ぎを防げますよ。

3.薄皮&粒あんを選択する

薄皮のあんぱんは餡の量が多いですよね。
小豆に含まれる栄養素を多く取り入れられるということです。

餡が多いからパンの生地は少な目になるので、カロリーや糖質が低く抑えられます

前述の通り、小豆の皮にはポリフェノールサポニンが含まれますから
こしあんよりも粒あんはダイエット効果が期待できます。


糖質制限パン・スイーツは『低糖工房』

<まとめ>

ダイエットを長く続けるには、食べたい物を我慢してしまうのではなく
「食べたい物は食べる」というスタンスが大事かと思います。
欲求を抑え込んで生じるストレスは絶対にいけないと考えるからです。

時にはゆるい規則も必要です。
食べる日を決めて、食べる量を決めて、食べてストレスはなくす。
甘い物を時には自分へのご褒美としましょう。

今日も最後までお読みいただき有難うございました^^

こちらの記事も多く読まれています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です