だいぶ肌寒い日が増えてきました。
そんな時におすすめしたいのが「甘酒」。
体が暖まるのはもちろんですが、ダイエット・美容
そして便秘解消にも効果的なんですよ。
甘酒には2種類あって、目的別に選ぶ必要があります。
今日は、そんな甘酒のお話です。
目次
便秘解消には「甘酒」が効果的でおすすめ

甘酒が大好きな私。
熱いものも冷えたものも好きなんです。
最近では季節に関係なくスーパーに置いてありますよね。
その甘酒が便秘に有効となると放ってはおけません。
別名「飲む点滴」ともいわれ、滋養強壮や便秘解消に効果的。
アルコールを含む板状の酒粕で作ったものより
米糀で作られたものの方がよいようです。

甘酒のすばらしい効能

甘酒の主な効能を挙げると・・・
・便秘を解消し、血液中の中性脂肪やコレステロールを減らす
・健康な筋肉と内臓を作る
・美容効果 などがあります。
甘酒の便秘解消効果は、豊富に含まれる食物繊維によるものです。
りんごのおよそ3.5倍の食物繊維を含む。
食物繊維は腸の中の善玉菌を増やす働きがあるので、腸内環境を改善してくれます♪
※甘酒も朝に飲むのがカロリー補給にもなっておすすめ。
極端な話、朝寝坊した時に朝食代わりに飲むのもよいですよ。
夜寝る前に飲むと栄養分がそのまま脂肪になることもあるので少し注意。
※甘酒には便秘解消に効果的な食物繊維やオリゴ糖が豊富に含まれています。
甘酒の味に慣れていないという人には、牛乳やヨーグルトを加えるのもGOOD。

甘酒はいつ飲む?飲むタイミングは、
「甘酒は朝に飲むのが最も効果的!」です。コレ、結論です。
おすすめ!米糀の甘酒は食物繊維が豊富で便秘に効果的


甘酒には「米麹(こめこうじ)」から作られたものと
「酒粕」から作られたものの2種類あります。
原料や製造過程が違うので、飲んだ時の効果や効能も異なってきます。
よく「飲む点滴」といわれるのは「米麹の甘酒」です。
麹菌による醗酵の際、お米のでんぷんはブドウ糖やオリゴ糖に変換されます。
疲労回復にとっても効果的なので「飲む点滴」といわれる訳ですね。
酒粕の甘酒は酵母醗酵の段階でブドウ糖がアルコールになるので、
疲労回復効果はあまり望めません。
でも、たんぱく質や炭水化物・食物繊維・ミネラルなどの栄養素が豊富なんですよ。
効能については米麹の甘酒はダイエット・便秘解消、酒粕の甘酒は美容向き。
米麹の甘酒は醗酵によって糖が作られるから
加糖をしなくても自然な甘み があります!
カロリーは控えめ ということになりますね。
一方の酒粕の甘酒は糖が含まれていないので、
砂糖を入れて甘くして飲みます。。
砂糖を入れて加糖した分カロリーが高め になり、
ダイエット向きとはいえないのです。
ブドウ糖は満腹感を、オリゴ糖は腸を整えて便秘を解消してくれます。

「米麹の甘酒はダイエット・便秘解消にいい」ということですね。
便秘に!モンドセレクション13年連続金賞受賞の甘酒


米と米麹だけ砂糖不使用ノンアルコールの甘酒
造り酒屋の甘酒
2016年モンドセレクション金賞&iTQi最優秀味覚賞受賞蔵より直送
【遠藤酒造場】では、おいしい日本酒・甘酒を全国へお届けしております。
販売元の遠藤酒造場は小さな蔵ながら、次々とオリジナル商品を出し、
元気と実績のある蔵元です。 今年もモンドセレクション金賞受賞(12年連続)を含め、
iTQi、IWSC、IWC等世界の数々の賞、
「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」最高金賞を受賞した日本酒を販売。
また、近年注目が高まっている、「造り酒屋の甘酒」の販売も行っております。
こちら商品は、テレビ放映18分間で16,000本完売!
楽天リアルタイムランキング総合1位!を獲得した大人気商品です。

【遠藤酒造場】より「旨し酒」「造り酒屋の甘酒」を全国にお届けします!
こちらの記事も多く読まれています
<まとめ>
甘酒には米麹のものと酒粕から作るものがあります。
酒粕のものは砂糖をふんだんに使いますから
ダイエット目的なら断然米麹で作られたものがおすすめ。
(酒粕の甘酒には美容効果があります)
便秘解消にも米麹のものが適しています。
目的に合わせて甘酒を飲んでくださいね。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
![]() |
![]() |
市販のものを購入する際には、酒粕を溶いたものではなく、
必ず『米麹』から作られたものを選びましょう。