ダイエットで大事な「栄養バランス」、どう食べたらいいの?

ダイエットに栄養バランスが大事っていうけど、
一体どう食べたらいいの?
今日は、大事だけどなかなかうまくゆかない栄養バランスのお話。

基本を押さえてダイエットに活かしてくださいね。

バランスの良い食事のイメージをつかむ!

バランスの良い食事を考える際に参考にしたいのが、
農林水産省などが作成した「食事バランスガイド」です。

このガイドは毎日の食事・料理を5つに分類し、
それぞれをどの程度食べたら良いかを表しています。

1.主食(ご飯・パン・麺)
2.主菜(肉・魚・卵・大豆料理)
3.副菜(野菜・きのこ・いも・海藻料理)
4.牛乳・乳製品 
5.果物

まぁちゃん

「食事バランスガイド」に沿った食事をしている人と、そうでない人とでは
特に脳梗塞や脳出血の死亡リスクが低下することが解っています。

栄養バランスはあまり神経質に考えずにぼんやりとでも良いですから
そのイメージをつかむことが大事。
食べ過ぎていると思うもの、足りないものをちょっとでも感じ取ることが肝要。
ご飯だけ、おかずだけなど特定のものに偏らないようにすれば良いのです。

スムージーより低糖質、プロテインより低カロリー

栄養バランスの良い食事の要点

エネルギー及び栄養バランスの取れた食事の基本をご案内。

主食とは、ご飯、パン、麺類など、主にエネルギー源になる料理のことですね。
主菜とは、肉、魚、卵、大豆製品など使用の、主にタンパク質を豊富に含む料理。
副菜とは、野菜、きのこ、海藻などを使った、
      ビタミン・ミネラル・食物繊維たっぷりの料理。

まぁちゃん

主食、主菜、副菜を揃えるようにちょっとだけ意識しましょう。
それだけでも栄養バランスのとれた食事に近づきますよ。

不足しているなと感じる栄養素を補って
汁物を追加すると更に栄養バランスはアップ。
食べ過ぎたものや足りなかったものが意識できたら
それを次回の食事や翌日の食事で調整するという意識も大切なポイント。

スムージーより低糖質、プロテインより低カロリー

自分の食べ方のクセをチェックして役立てる!

誰にでも食べる時のクセってありますよね。
栄養バランスのことをある程度理解して実行しても
うまく成果が表れないこともあります。
それには個々の食べ方のクセの影響が大きいんですよ。

こんなクセはありませんか?

・ご飯やパンなどの炭水化物が、だい好き
・間食が止められない
・主菜をたっぷり満腹になるまで食べないと気が済まない
・好き嫌いがハンパなく多い
・同じ料理を定期的に食べる習慣がある
・スーパーで買う食材がいつもだいたい同じ
 などなど

こうしたクセがあると食べることに偏りが出るし
特に微量栄養素のビタミンやミネラルを取り込みにくくなります。

まぁちゃん

栄養バランスのはじめの一歩は自分の食べ方のクセを知ることから。
その意識だけでもいい方向に向きますよ。

スムージーより低糖質、プロテインより低カロリー

ダイエット、定食系は栄養バランスが良い

特に仕事が忙しくてゆっくり食べる時間がない会社員の方、
軽食や、立ち食いうどん・そばだけなどで昼食を済ませていませんか。
しかしそれでは栄養バランスは偏りがちになりますよ。

ランチは手軽な単品メニューっていうこと結構多いですよね。
美味しく早く食べられはしますが、栄養バランスが偏るというのが欠点。

そこでおすすめしたいのは、色々な食品を食べることができる定食です!

まぁちゃん

主食、主菜、副菜を基本とした定食系は栄養バランスが優れています。

【写真】は昨日私が天然温泉レストランで食べてきた
酢鶏&白身魚フライ定食」。
(酢豚でなく酢鶏です^^味は限りなく酢豚に近い)

私には詳しい栄養素のことなど解りませんが、一見健康イメージは程遠い外食でも
こうした定食は結構栄養バランスが取れています。
ご飯に味噌汁、バラエティーに富んだおかずに野菜サラダ。
至ってヘルシーな食事ですよね。

カツ丼や牛丼も良いですが日頃の外食には定食系をメインに置きましょう。

スムージーより低糖質、プロテインより低カロリー

<まとめ>

栄養バランスのとれた食事に近づけるには、
主食、主菜、副菜を揃えるようにちょっとだけ意識すること!
また、自分の食べ方のクセをチェックすることも大事。

具体的には、
定食系の食事は栄養バランスが取れていて良いので
機会あるごとに選ぶようにしましょう。

今日も最後までお読みいただき有難うございました^^


スムージーより低糖質、プロテインより低カロリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です