便秘が続くとサッパリしないし気分は不快だよね。
便秘は毎日の食生活等の影響を受けるので、
普段の生活習慣を見直しながら対処する必要があります。
今日は、3つの便秘のタイプを挙げて、どのように対処すればよいか
具体的にご案内します。
目次
便秘のタイプ別対処法:あなたはどのタイプかな

便秘には
直腸性便秘、弛緩性(しかんせい)便秘、痙攣(けいれん)性便秘という
種類があるよ。
自分はどのタイプの便秘かを知って対処してね。
直腸性便秘
便が直腸まで送りだされているのに便意が生じなくて起こる便秘です。
直腸内に大量に便がたまって水分が吸収されるので、
硬くなった便が蓋(フタ)をした状態になってしまう訳だね。
朝トイレにいく時間がないとか、職場のトイレを使うのが恥ずかしい、
という人になどに多い。
<具体的対処法>
・食生活の見直し
・適度な運動
・生活習慣を整える
・便意を我慢しない
弛緩(しかん)性便秘


便秘の中で最も多い症状です。
筋力の低下などにより、腸の動き(ぜん動運動)が
鈍くなったことで起こります。
腸内に便が長時間とどまるため、
水分が吸収されてどんどん固くなり、
ますます出にくくなるという悪循環を生みます。
<具体的対処法>
・食生活の見直し
・適度な運動
痙攣(けいれん)性便秘
ストレスから起こるケースが多い。
下記の項目に該当することが多い場合に可能性があるよ。
・便秘と下痢を繰り返す
・下腹部が痛くなる
・緊張するとお腹が痛くなる
・場所が変わると便秘になる
・便意を感じても少ししか便がでない、残便感がある
<具体的対処法>
・食生活の見直し
・生活習慣を整える
・便意を我慢しない
・ストレス発散
便秘のタイプ具体的対処法のポイント


・食生活の見直し
ダイエットで過剰に食事量を減らすと、便のかさまで減ってしまいます。
食事量は個々によって異なるけど、適した量を摂ることが大事。
食物繊維が多い食べ物、乳酸菌を多く含む発酵食品を積極的に食べて、
腸内環境を整えようね。
また、よく噛んで食べることを心掛けよう。
【食物繊維】
不溶性食物繊維:便のかさを増やして排便を促します。
水溶性食物繊維:便を柔らかくし、老廃物を排泄します。
不溶性食物繊維・水溶性食物繊維を摂るバランスは「2:1」が理想的。
【乳酸菌】
動物性乳酸菌(ヨーグルト・チーズ・生ハム・アンチョビなど)
植物性乳酸菌(味噌・醤油・納豆・漬けもの・甘酒・キムチ・ザーサイなど)
どちらかに偏ることなく両方を摂取することが大事で、
しっかり摂ると腸内環境のバランスが整いやすい=便秘解消。
・適度な運動
激しい運動は必要なく、筋力を維持することを目的とした
ゆっくり行える運動が好ましい。ウォーキングやヨガなど。
腸に刺激を与える「腹筋」は便秘解消に効果的です。
特に女性は筋力が不足(腸のぜん動運動が弱まる)しがちなので、
腹筋とともに背筋のトレーニングも心掛けるとよい。
また、副交感神経の働きを高めてリラックスすると
排便を促す効果があります。
・生活習慣を整える


自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れると、
体に様々な不調を引き起こします。便秘もそのひとつ。
便意は副交感神経が優位の時に感じるんだよ。
生活習慣を整えて排便習慣をつけるには、
・毎日の起床時間と就寝時間を同じにする
・食事の時間も決めて規則正しく摂るなどが大切。

こうすることで生活にリズムが生まれ、腸の動きも安定してきます。
朝にはトイレの時間を確保することも必要だよ。
・便意を我慢しない
仕事や家事の最中に便意を感じても、
都合でトイレに行く時間が取れないっていう経験はありませんか?
せっかく便意を感じても、便意を我慢してしまうと排便のリズムが整いません。
便意を感じたら我慢しないで、タイミングを逃さないようにしましょう。
トイレは我慢しない習慣を!
・ストレス発散
趣味の時間を設けること、ホッとできる一人の時間を確保しましょう。
ストレス解消にはこれが最も有効です。
心の安定→自律神経のバランスが整う→規則正しい排便のリズムです。
完熟アロエまるごと純しぼりで毎日スッキリ


「完熟アロエまるごと純しぼり」。
2週間だけカラダチェンジに挑戦してみませんか!?
完熟アロエまるごと純しぼりとは
完熟アロエまるごと純しぼりは、3年間もの完熟期間を経て
キダチアロエから摂れる100%アロエのエキスです。
鹿児島県で生産されているキダチアロエが原料なので安全・安心!
<完熟アロエまるごと純しぼりの3つこだわり>
1.無農薬で栽培し、アロエを手作業で収獲しています。
2.添加物や水の1滴も加えていません。純度100%のアロエエキスです。
3.防腐剤不使用で新鮮なまま瓶詰めしています。
<メリット>
健康食品ですから効果というのは謳えませんが
以下のようなことに有効です。
・体重が減りやすくなります(ダイエット)
・お腹がスッキリします(便秘解消)
・お肌の調子が良くなる(美肌)
・疲れが取れるようになる(疲労回復) 是非、お試しを!
<まとめ>
便秘には大きく分けて3つのタイプがあります。
直腸性便秘、弛緩性(しかんせい)便秘、痙攣(けいれん)性便秘だったね。
各タイプそれぞれに特に気を付けるべき点があります。
自分の便秘がどのタイプかを見極めて、的確な対処をすることが大事。
あなたのお腹スッキリを願っているよ!
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
![]() |
![]() |
けいれん性便秘の人は、腸に刺激を与えるものは良くないので
香辛料や冷たいものなどは避けた方がいいね。