断糖高脂質(金森式)ダイエットに興味を持ったけど
何から始めたらいいの?というあなたへ。
まずは、食べていい食材とNGの食材を紹介しますので
ポイントを押さえてくださいね。
断糖高脂質食で脂を中心にした食生活に切り替えて
体脂肪を燃焼させましょう。
目次
断糖高脂質食で食べていいもの:お肉と魚

断糖高脂質食でお肉は、牛肉、豚肉、馬肉、鹿肉、羊肉&ホルモンもOK
※味付きのホルモンは糖質を多く含むので避けましょう。
逆に控えたいのが鶏肉。
鶏肉の脂にはオメガ6が多く含まれていて炎症を起こしやすいから。
魚は、オメガ3を豊富に含む鮭、サバ、マス、イワシなどがおすすめ。
サバ缶(水煮)は特に優れた食品なので積極的に利用しよう。
マグロ、マカジキ、メカジキは水銀汚染の可能性大なので
あまりおすすめできません。
ツナ缶は油が、綿実油か大豆油の場合オメガ6を多く含む。
よって控えたいところ。
◎必須脂肪酸 オメガ3とオメガ6のバランスが健康には大事
オメガ6は、元気な毎日をサポートするのですが、
摂り過ぎると健康バランスを崩してしまう可能性があります。
その乱れを修復してくるのがオメガ3。

断糖高脂質食で食べていいもの:脂(油)

おすすめは、牛脂、MCTオイル、オリーブオイル、バター。
牛脂は金森式ダイエットで柱になる食材。
お肉屋さんや楽天市場等で手に入る「ピンク色の牛脂」が適しています。
(スーパーの肉売り場で無料で入手できる牛脂は成型したものであり
適していません)

私は楽天市場で「200g×5個(=1㎏)」5000円ほどを購入しています。
一回買うと相当持ちます。
MCTオイルは、ココナッツオイル等から中鎖脂肪酸を抽出したもので
食欲が抑制されて腹持ちがいいですよ。
バターは、グラスフェッドバターが最適。
・牧草だけをエサにした牛から作ったバターです。
・少し高いけど、あっさりした味わいで軽く食べやすい。
・オメガ3とオメガ6のバランスが良い(血液サラサラ効果も)
マーガリンはトランス脂肪酸なので避けるべきです。
ゴマ油はオメガ6系が多く炎症作用があるので控えること。
断糖高脂質食で食べていいもの:野菜・きのこ


断糖高脂質食の金森式ダイエットでは、野菜からの糖質摂取もタブー。
野菜にも糖質は多く含まれているので、思わぬところで糖質を摂取してしまいます。
痩せないことにつながってしまいますよ。
糖質の多い野菜は「根菜」、糖質の少ない「葉もの野菜」と覚える。
食べていいもの・・・
アボカド、小松菜、大葉、パセリ、パクチーが代表的。
(サラダ菜、ベビーリーフ、春菊、チンゲン菜、モロヘイヤ
ほうれん草などもOK)
さつまいも、山いも&長いも、かぼちゃ、じゃがいも、とうもろこし
れんこん、里いも、ごぼう、らっきょう
玉ねぎ、ニンジン、キャベツなどはNG(糖質が多いので)
※金森式ダイエットでは野菜はあまり重要視していません。
もちろん、市販の野菜ジュースは飲まない方が良いですね。
きのこで食べていいのは、
生しいたけ、ぶなしめじ、なめこ、舞茸、マッシュルームなど
控えるべきは、
エリンギ、えのき、干ししいたけ、干しきくらげ(糖質が多いので)
断糖高脂質食で食べていいもの:その他

卵は完全栄養食なので◎
チーズはナチュラルチーズが◎
※チーズを食べ過ぎるとマグネシウムのバランスが崩れます。
サプリメントのマグネシウムを摂取しよう。
おやつ(間食)には、生クリーム入り紅茶ゼリー
手作り糖質0チョコがいい。
紅茶ゼリーの生クリームがけ

金森さんの著書「ガチ速‟脂”ダイエット」に載っていた一品です。
早速、作ってみました。

<材料>午後の紅茶(無糖)、ゼラチン
<作り方>
・購入のゼラチン1袋(5g)をお湯(80℃以上)でよく溶かしてから
紅茶250mlによく混ぜて冷やし固めるだけ(冷蔵庫で3~4時間)。
購入のゼラチンは、ふやかす手間要らずなので便利でした。
・生クリームをかけて食べます。
※紅茶は、もちろんティーバッグからでも良い。
※流し入れる容器は平たいものが良い。
※ミントの葉など飾ればおしゃれですね^^
ナッツも◎
※手作り糖質0チョコ・・・ココナッツオイルとココアパウダーで作ります。
調味料は、ぬちまーすや雪塩(沖縄の海塩)・ナンプラー(魚醤)が◎
※海塩はミネラルが豊富です。
マヨネーズ・ケチャップ・スポーツドリンクは×(糖質が多い)
![]() | 新品価格 |

<まとめ>
断糖高脂質(金森式)ダイエットで食べていい食材は
お肉は、牛肉、豚肉、馬肉、鹿肉、羊肉&ホルモン。
野菜は、小松菜、ほうれん草などの葉もの野菜はOKで
ごぼう、ニンジン、じゃがいもなどの根菜類はNG。
きのこは、生しいたけ、しめじ、なめこ、舞茸はいいけど
エリンギ、えのき、干ししいたけは好ましくない。
その他、卵やナッツ、チーズも食べて大丈夫です。
このあたりの基本を覚えてくださいね。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
健康な毎日のためには2つをバランスよく摂ることが重要ということです。
オメガ3脂肪酸とオメガ6のバランスが「1:2」の割合が好ましい。