生姜(しょうが)に含まれる成分”ジンゲロール”には、
血流を良くする働きがあって代謝がアップします。
代謝アップでエネルギーの消費量が増えるので、ダイエットに効果的なのです。
今日は、そんな魅力的な生姜の効能や、生姜を使った3つの料理も紹介します。
ダイエットに効果的な生姜料理:豚肉と茄子の炒めもの

私が常備している食材のひとつに土生姜があります。
豚肉・茄子・ピーマン・玉ねぎを油で炒めて
醤油と多めのすりおろし生姜で味を付けた一品です(顆粒だしも入れて)。
カロリー・・・ 180kcal
<生姜の主な効能>


・血行をよくする
体を温める、冷え性を改善、発汗を促す
・ダイエットをサポートする
糖質や脂肪の吸収を抑える、脂肪の分解・燃焼を促進、
エネルギー代謝をアップ。 ダイエットにも効果を発揮の生姜。
・免疫力を高める、調整する
ウイルスの増殖を抑える、花粉症の症状を緩和する
・健康を維持する
消化を促進、活性酸素を除去、胃腸を丈夫にする
・炎症や痛み、吐き気などを鎮める
咳や痰を鎮める、つわり、乗り物酔いなどの吐き気を抑える、
生理痛、関節痛をやわらげる
ダイエットに効果的な生姜料理:豚の生姜焼き


カロリーオフの食べ方
豚肉は使用する部位ごとにカロリーが大きく異なります。
豚の生姜焼きに使われるのは豚ロースが一般的で、100gあたりおよそ270kcal。
(豚バラ肉は高カロリー)
生姜焼きになると調味料のカロリーが加わるので、約400kcalとなる。
※生姜焼きは「豚ロース」で作るのがおすすめですよ。
豚の生姜焼きそのものの美味しさと、食欲が増す働きで
ご飯は食べ過ぎになりがちなので「ご飯の量を減らす」だけでもカロリーオフに。
更に満足感のためにも、味噌汁や野菜サラダ・海藻サラダは添えたいですね。
(味噌汁は具だくさんにすると良い。ポテトサラダやマカロニサラダはNG)
千切りキャベツなども重要な役目を果たします。
豚肉の余分な脂部分は切り落とし、
その代わりに低カロリーのえのき茸でかさ増しするというのもGOOD。

えのき茸は食物繊維が豊富でダイエットにぴったりだし、
体内の余分なものを排出してくれるデトックス効果も期待できる食材。
<豚肉の栄養と効果・効能>
豚肉にはカロリーとは別に、コレステロールを下げる役割があります。
あまりの多量の摂取は論外ですが、
豚肉に含まれているオレイン酸がコレステロールの抑制効果を発揮してくれます。
溜まった悪玉コレステロールを減らし、メタボ体質を防いでくれるんですよ
・豊富なタンパク質
タンパク質というと=筋肉というイメージですが、
臓器や皮膚、髪、爪など体ののあらゆる組織を作るという効能を持ちます。
豚肉に疲労回復効果があるのは知られるところ。
・ビタミンB1の含有量は牛や鶏肉の10倍
ビタミンB1が豊富に含まれていて
糖質をエネルギーに変える栄養分です。
ビタミンB1が不足すると疲労感や倦怠感を感じます(=夏バテ対策に良い)。
こちらの記事も多く読まれています
ダイエットに効果的な生姜料理:茄子の煮浸し


簡単!麺つゆで作る!茄子の煮浸し♪
茄子が美味しい季節ですね。
茄子の使い道の一つに加えていただきたい「茄子の煮浸し」です。
茄子をタテ半分に切って、皮側に切込みを入れます。
鍋に油をひいて両面を軽く焼いて
麺つゆ、水、砂糖、生姜を入れ7分ほど弱火で煮る。
火を止めてしばし味を煮含ませれば出来上がりと簡単です♪

茄子は軟らかく、味もよくしみ込んで美味しいですよ^^
※針生姜を添えました。
<茄子の効能>
生活習慣病、がん予防、夏バテ防止、疲れ目解消、
そして美肌効果やアンチエイジングまで。
夏バテ、ほてりに、アンチエイジング(抗酸化)に。
そしてダイエット・便秘予防効果^^
茄子は約94%が水分で、カロリーは100g 22kcal ほど。
栄養の補給に使い勝手が良い食材と言えます。

茄子に含まれるコリンは脂質の代謝促進作用があり、
肥満防止効果も期待できますよ。それから、便秘予防にも役立ちます。
<まとめ>
生姜は漢方薬にも使われていて様々な嬉しい効能を持っています。
体を温め冷え性を改善するほか、ダイエットにも効果的。
糖質や脂肪の吸収を抑える、脂肪の分解・燃焼を促進、
エネルギー代謝をアップするなど。
身近にあって健康効果に優れた生姜を普段から使ってくださいね。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
![]() |
![]() |
見るからに健康に良さそうな生姜ですが、その効能は以下の通り。