ダイエット、牛肉でタンパク質を摂って代謝アップ/ローストビーフ簡単レシピ

ダイエットで無理して痩せて筋肉が落ちては本末転倒。
筋肉を落とさないためにもお肉等で良質なタンパク質
毎日摂ることが大事です。

今日は「牛肉」に焦点を当ててのお話。
簡単にローストビーフを作るレシピも後半でご紹介します。

ダイエット、牛肉でタンパク質を摂って代謝アップ

動物性タンパク質について

牛肉、豚肉、鶏肉は、グラムあたり20%タンパク質が含まれます!
各食材を100g食べると、タンパク質は20g摂れます。

計算上は成人男性は該当食材を1日300g、成人女性は1日250g必要ということに。

牛肉の「動物性タンパク質」には、体内で作ることのできない
必須アミノ酸がバランスよく含まれています。

まぁちゃん

しかも牛肉のタンパク質は人の体に似たアミノ酸の構成をしていて、
吸収効率がとてもいいんです。

肉類は脂身が少ない部位を選ぶ

ダイエットで気を付けたいことの一つが、肉類の脂肪分の摂り過ぎ
牛肉や豚肉は脂身が少ない部位を選び、鶏肉は皮を取り除いて
食べるようにしましょう。

赤身の多いヒレ肉やもも肉・ミノ・タンなどが良いですね。
バラ・カルビ・サーロインなどの脂身が多い部位は避けましょう。

まぁちゃん



ベーコンやソーセージ、それからレバーも摂り過ぎには注意が必要です。

美味しい料理をちょっとずつ。1食平均355kcal・20品目以上!ウーディッシュ

動物性タンパク質が豊富に補える赤身の肉

肉は、筋肉の材料となるタンパク質源
食べると筋肉がつきやすくなり、代謝アップにつながります。
特に赤身肉には、脂肪燃焼を促すLカルニチンが豊富。

また、肉を食べると体が熱くなる感じがしますが、
これは消化するのに多くのエネルギーを消費するから。
つまり代謝がアップするのです。

まぁちゃん

このあたりが肉は食べたほうが痩せやすいという理由です。

低カロリー・低脂質・高タンパクの優秀食材
 お肉の中でも赤身肉は、特にダイエット向きの栄養バランスなんです。
 引き締めて痩せる”ボディーメイクに必要なのはお肉です。

<食材を摂るポイント>

・引き締まった体を目指すなら、
 質のいいタンパク質を摂り、適切な筋トレを行うこと。

・タンパク質は摂りますが、
 エネルギー(カロリー)は摂り過ぎないようにする。
 高タンパク質の食材を上手に使いましょう。

まぁちゃん




タンパク質を摂る時には単一の食材ではなく、
いくつかの食材を組み合わせると一層効果的です。

美味しい料理をちょっとずつ。1食平均355kcal・20品目以上!ウーディッシュ

ローストビーフ簡単レシピ

<用意するもの>

牛ももブロック 300gほど
・塩
・油
・ラップとアルミホイル

<作り方>

・牛肉にを塗り込み、フライパンに油を入れて熱し
 肉全体に焼き色をつけて取り出します。

・粗熱が取れたらラップで二重に巻き、
 アルミホイルを巻く。
 薄い袋に入れて口を閉じます。

・鍋に多めに水を入れて沸騰したら肉を入れ5分加熱
 火を消して15分放置して出来上がりです♪

※牛ももブロックは売り出しの時に買うとお買い得。
※薄切りしにくい時は、二時間ほど冷凍庫に入れてから切ると良い。

まぁちゃん





冷めても美味しいローストビーフ、簡単に作れるのでお試しあれ!

美味しい料理をちょっとずつ。1食平均355kcal・20品目以上!ウーディッシュ

<まとめ>

ダイエットで筋肉を落とさないポイントとして
「牛肉」を摂ることをおすすめしました。

年齢とともに筋肉は減少。
朝、体はアミノ酸を欲しているので朝ごはんでの摂取が大事。
1回の食事で20gのタンパク質を摂るようにします。
一日三食、バランス良く摂取するのが好ましい。

食べないダイエットではなく、食べて筋肉を落とさないことを
考えてくださいね。

今日も最後までお読みいただき有難うございました^^


美味しい料理をちょっとずつ。1食平均355kcal・20品目以上!ウーディッシュ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です