断糖高脂質食(金森式)ダイエットで柱となる食材「牛脂」。
どうやって食べたらいいのか解らないあなたへ贈る記事です。
牛脂ってなんだかとっつきにくいですが、
調理の工夫次第であまり抵抗なく摂ることができます。
基本的な4つのメニューをご紹介しますね。
目次
断糖高脂質食 メニュー:牛脂使用もやし炒め

牛脂を自然な形で摂るために「炒め油」として使うメニューです。
<材料>牛脂・もやし・ピーマン・豚バラ肉
<作り方>
・牛脂はサイコロ大に切ったものを3個ほど使用。
フライパンで炒めてよく油を出します。
・豚バラ肉を入れて炒めたら
もやしと種を取って縦長に切ったピーマンを入れて
強火でさっと炒める。
・味付けは沖縄の海塩「ぬちまーす」(ミネラルを多く含む)
断糖高脂質食(金森式)ダイエットでは
基本的に野菜は摂らなくてよいとされますが
野菜炒めを食べたかったので作りました。
牛脂を炒めてそれを食べるというのは抵抗感があると思いますので
炒めた野菜に絡ませて摂る形になります。
食べる時にMCTオイルを少々かけると一層よいですね。

ちなみに断糖高脂質食(金森式)ダイエットで
食べてよい野菜類は、アボカド、小松菜、大葉、パセリ、パクチーなどです。

断糖高脂質食 メニュー:牛脂使用きのこ汁

こちらも牛脂を自然な形で摂るために炒め油として使います。
牛脂と相性のよい「きのこ」をたっぷり使った一品。
牛脂の汁・スープは断糖高脂質食(金森式)ダイエットでの
食べ方の基本となります。
<材料>牛脂・舞茸・しめじ・豚バラ肉
<作り方>
・牛脂はサイコロ大に切ったものを3個ほど使用。
鍋で炒めてよく油を出します。
・豚バラ肉を入れてよく炒めたら
ほぐした舞茸、しめじも入れて軽く炒める。
・水を入れて煮てゆきます。
味付けは塩「ぬちまーす 」メインですが
魚醬のナンプラーも仕上げ&味の調整で入れました。
食べる時にMCTオイルを少々かける。
(具として豆腐を入れるのもいいですね)
断糖高脂質食(金森式)ダイエットで食べてよいきのこは、
生しいたけ、ぶなしめじ、なめこ、舞茸、マッシュルームなど
控えるべきは糖質が多いきのこは
エリンギ、えのき、干ししいたけ、干しきくらげです。

断糖高脂質食 メニュー:牛脂使用ハンバーグ

手作りハンバーグは一見面倒ですが、案外簡単ですよ。
牛脂を使うことでジューシーなハンバーグになります。
<材料>牛豚合いびき肉250g・牛脂70g・卵・塩
<作り方>
・牛脂をミンチ状に切り、ボウルで牛豚合いびき肉、
卵、塩と混ぜ合わせる。
・ハンバーグの形を整えたら焼いてゆきます。
・フライパンに薄くオリーブオイルをひいて中火にかける。
両面に焦げ目がつくよう2~3分焼く。
蓋をして8分ほど弱火で蒸し焼きにすればできあがり。
※つなぎに使う卵はこの分量のひき肉なら1/2個程度でよいと思います。
1個使うと全体がゆるくなりがち。
※糖質を多く含むソースでなく塩(ぬちまーす)味で食べますが
これがなかなかの美味。
※ハンバーグを焼くと結構な量の脂が出ますが、
捨てずに(きのこなど入れて)スープを作るとよいです^^

断糖高脂質食 メニュー:アボカドと豆腐のサラダ

断糖高脂質食(金森式)ダイエットで食べてよい
野菜のひとつに「アボカド」があります。
そのアボカドをメインにした一品のサラダです。
<材料>アボカド・豆腐・レタス・トマト・大葉
<作り方>
・アボカドは半分に切って種を取り、食べやすい大きさに切って
レモン汁をかけておくとよい。(変色を防ぎます)
・豆腐は水切りし、こちらも食べやすい大きさにカットします。
・トマト、大葉は細切りで。レタスは手でちぎる。
・ナンプラー、酢、オリーブオイルを合わせたドレッシングを入れ
豆腐が崩れないようにサッと和えれば出来上がりです♪
※豆腐の種類は好みですが、絹ごし豆腐の方が美味しいと思います。
※もちろん食べる際にMCTオイルを少々かけるとよい。
ヘルシーで栄養も摂れるサラダで美味しいですよ^^
![]() | 牛脂 ピンク 和牛 A5等級 未精製 「 佐賀牛 牛脂 ケンネ ブロック 200グラム/5パック 計1kg」 牛脂ダイエット 高脂質ダイエット 高脂質食ダイエット 糖質制限
|

<まとめ>
牛脂を抵抗なく自然に摂るための「もやし炒め・きのこ汁・ハンバーグ」
そして高脂質「アボカドサラダ」をご紹介しました。
糖を断ち、高脂質の食材をしっかりに摂るダイエット。
考えてみれば断糖高脂質食(金森式)ダイエットは
シンプルで取り組みやすい方法です。
是非、チャレンジしてくださいね。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
コメントを残す