便秘の大きな原因に「腸の疲労」があります。
今日は腸の疲労にスポットを充てて、改善方法から
疲労回復の簡単メニューも4つご紹介します。
便秘の原因、腸の疲労で起こる3つの問題って?

腸が疲労してしまうと、3つの問題が起こってきます。
① 消化吸収する力が低下
② 便を動かす力が低下
③ 水分を吸収する力が低下
①では、
食べ物の消化吸収ができなくなり、消化されないまま進行します。
消化不良の食べ物は悪玉菌がエサにしてしまうので腸内環境が悪化。
②では、
こうなることで大腸の中をゆっくりと食べ物は動くことに。
過度なゆっくりは水分を必要以上に吸収してしまい便が硬くなる。
ゆえに便秘になります。
③では、
反対に水分を上手く吸収することが出来ないと
下痢を引き起こすこともあります。
腸が疲労する原因とは

・睡眠不足 ・野菜不足 ・運動不足 ・食べ過ぎ
・食後に下っ腹が出る(胃下垂) ・外食が多い
・甘いものをよく食べる ・お酒をよく飲む ・過労 ・ストレス
この腸の疲労を改善するには、
冷たいものを食べないことであり、
消化に良いものを食べることであり、早寝すること。

それからプチ断食も有効です。

便秘の原因、腸の疲労回復の簡単メニュー4選
①疲れた腸に良い「にゅうめん」

とっても簡単に作れます。
<材 料>
そうめん乾麺か細めのうどん・小ネギ・卵・麺つゆ。
腸にに優しいように麺は軟らかく煮ます。
卵を入れることで栄養補給に。

身体も暖まって、とっても美味しいですよ。お試しあれ!
②とろける軟らかさのキャベツのスープ

<材 料>キャベツ・塩・顆粒出し・ウィンナーはなくても良い。
・キャベツはざっくりと切ります。
・ウィンナーは、そのまま使用。
・鍋に多めのお湯を用意してこの両者を入れます。
・キャベツが軟らかくなるまで煮込みます。
・味付けは塩、コショウ、顆粒出しにて。

③なめこ・舞茸メインのきのこ汁

<材 料>なめこ・舞茸・茄子・ニンジン・絹ごし豆腐。
味は、麺つゆ、醤油、顆粒だしで醤油ベースにしました。
・少量の油で切った茄子とニンジンを炒めます。
油で炒めなくても良いですが
きのこや茄子と油の相性は良く美味しくなります。
・この中に水を入れ、まず15分ほど煮ます。
・そして、なめこ・舞茸と上記調味料を入れて煮てゆきます。
・材料全体に火が通ったら最後にさいの目に切った豆腐を入れて仕上げ。

香り付けにゴマ油を振り入れてできあがり。
④シンプルでも美味しい「なめこ雑炊」

<材 料>冷凍ごはん、なめこ、卵。
・解凍したご飯は水を入れた鍋で煮てゆきます。
煮立ったら強火から弱火に(ふきこぼれるので)。
・ご飯をある程度軟らかくしたかったので煮ること15分。
・なめこ投入と共に塩、麺つゆで味付け。
・仕上げに溶き卵を回し入れ、卵とじにしました。
<なめこの栄養と効果・効能>
なめこは全体の90%以上が水分で、とても低カロリー。
炭水化物や食物繊維のほかに、
βグルカン、コンドロイチン、ナイアシンなどが含まれます。
βグルカン:腸内環境を改善し便通を促進する効果
コンドロイチン:軟骨に保水性や弾力性を持たせる作用がある
美肌によい
ナイアシン:二日酔いによいのでおつまみで食べるとGOOD

ヘルシーでとても美味しいですよ。お腹に優しい。

便通を改善するオリゴ糖食品『カイテキオリゴ』

<まとめ>
便秘の原因である腸の疲労についてお話しました。
腸の疲労を改善するには、
冷たいものを食べないことであり、
消化に良いものを食べることであり、早寝すること。
それからプチ断食も有効です。
そして紹介した簡単メニューなど食べて
腸の疲労回復を図ってくださいね。
今日も最後までお読みいただき有難うございました。
こちらの記事も多く読まれています
栄養を十分に取り込むことができなくなるので、
身体の疲労を取り除くことができなくなる訳です。