便秘解消にはお腹を冷やすものはNG!温かい白湯&5つのメニュー

あと少しすると暑い季節に。冷たいものが美味しいですね。
でも便秘解消では、冷たいものは体が冷えて代謝が落ちて良くありません。

体が冷えると腸の働きも鈍くなってしまいます。
冷たいものはできるだけ控え、温かいものを摂ることが大事です。
食事では汁気が多くて温かいスープや、味噌汁等を食べるようにしましょう。

今日は、温かい白湯と温かい5つのメニューをご紹介します。

便秘解消に冷えはNG!白湯(さゆ)のススメ

特に起床時に白湯を飲むのがオススメ。

朝、起床したらすぐに白湯を飲む習慣をつけましょう。

(厳密にいうと起きた時の口の中は雑菌だらけですから
  クチュクチュ口を水ですすいでから行ってね)

まぁちゃん

この習慣のメリットは、体に溜まった老廃物を排出しやすくなること。
白湯を飲むだけですから簡単ですよね。

<白湯のメリット>

・睡眠中に失った水分の補給ができます。
・体を内側から温め代謝を上げる効果あり。
・腸を刺激して便通を良くするという嬉しい効果も。

<白湯のコツ>

沸騰させたお湯を飲める温度まで冷ますだけでOK。
ウォーターサーバーをお使いの方は
カップに1/3ほど湯を注いだのちに水で温度を下げると良い。

管理栄養士監修 野菜を楽しむスープ食

便秘解消に冷えはNG!ホットトマトジュース

暑い季節は冷たいものが美味しいですが、便秘解消には禁物
ホットトマトジュースがベストで効果的です。

オリーブオイル大匙1/2杯ほど入れるのがポイント。
※朝晩のホットトマトジュースで計大匙1杯のオリーブオイル・理想的な量
(トマトに含まれるリコピンは温める事で油に溶けだし、吸収力が上がるから)
レンジで1~1分30秒ほどチンします。いたって簡単^^

まぁちゃん

※温めることでリコピンはパワーアップし、その力を最大限に発揮。

ダイエットにももちろん良いですが、特に便秘に効果があります!
更に、コレステロールを下げる効果もあり。

朝晩2回飲むと良いトマトジュースですが
飲むベストのタイミング「就寝前」
就寝前に飲むとリコピンのダイエット能力を最大限に活かせます。
 (もちろん、便秘にも良いですよ)

管理栄養士監修 野菜を楽しむスープ食

便秘解消に冷えはNG!なめこと豆腐の味噌汁

味噌汁自体に体の内側からキレイにしてくれる成分が
たくさん含まれています。

味噌の主原料はご存知・大豆ですよね。
大豆は畑のお肉と呼ばれるほど栄養価の高く、それを発酵させてできる味噌には
植物食品には少ないとされるビタミンB群が多量に含まれています。

ビタミンB群は、脂肪燃焼をサポートしてくれる栄養群です。
更に味噌には食物繊維や酵素がたっぷり含まれ、
腸をキレイに掃除してくれる作用があります。
老化防止や美肌効果も期待できますから嬉しいですよね。

まぁちゃん

※ダイエット中の空腹を紛らすのに味噌汁を飲むのも良いですよ。
  適量の塩分を摂ることもできますし。

<なめこの栄養と効果・効能>

腸内環境を改善し便通を促進する効果&免疫力向上(βグルカン)
・軟骨に保水性や弾力性を持たせる作用&肌を若く保つ(コンドロイチン)
・二日酔いによいです(ナイアシン)
・ストレス適応に大きな効果(パントテン酸)
・貧血予防に優れた効能(銅や鉄分)

管理栄養士監修 野菜を楽しむスープ食

便秘解消に冷えはNG!アスパラ入りトマトスープ

トマトスープでダイエット&免疫力UP!

<メイン材料>(2人分)鶏ささみ肉(2本)、アスパラガス、トマト水煮、
            玉ねぎ、ケチャップ、コンソメ

<作り方>

・鶏ささみ肉はひと口大にカット。
・アスパラガスは斜め切ってあらかじめゆでておく。
・玉ねぎはスライス。
・鍋に鶏ささみ肉、トマト水煮、玉ねぎ、水、コンソメ
 ケチャップ大さじ1杯強を入れて煮込みます。
・塩、コショウで味を調えてアスパラガスを入れて混ぜればできあがり。

 ※キャベツやニンジン・ジャガイモも入れればかさも増して栄養もアップ。

まぁちゃん

トマトには、水溶性の食物繊維であるペクチンが多く含まれています。
ペクチンには善玉菌を増やす働きがあり、腸の調子を整える作用が期待できます。

また、ペクチンは腸内の物質と結合し、便の容積を増やすことで
腸のぜん動運動を促進する効果もありるんですよ。

管理栄養士監修 野菜を楽しむスープ食

便秘解消に冷えはNG!玉ねぎの丸ごと軟らか煮

<メイン材料>玉ねぎ、ベーコン

<作り方>

・玉ねぎは皮をむいてヘタを取ります(丸ごとです)。
・時短のため、レンジで数分チン。
・鍋に多めの水をと固形コンソメを入れます。
・玉ねぎのお相手のベーコンも入れる。

・強火で煮立てたら弱火に落とし、煮ること数十分(落し蓋をして)。
・粗びき黒コショウをを入れ、少量の塩で味を調整して出来上がり。 
   (竹串をさしてスーッと入ればOK)

やや薄味に仕上げたこともあって
玉ねぎはとろとろになって素材の甘みが一段とよく解ります。

スープには玉ねぎとベーコンの旨みが出ていてとても美味しかったです♪

まぁちゃん



玉ねぎには、便秘解消に効果的な食物繊維の他、
フラクトオリゴ糖が多く含まれています

管理栄養士監修 野菜を楽しむスープ食

便秘解消に冷えはNG!キャベツのスープ

とろける軟らかさのキャベツのスープ

<材 料>キャベツ・塩・顆粒出し・ウィンナーはなくても良い。

・キャベツはざっくりと切ります。
・ウィンナーは、そのまま使用。
・鍋に多めのお湯を用意してこの両者を入れます。
・キャベツが軟らかくなるまで煮込みます。
・味付けは塩・塩・顆粒出しにて。

管理栄養士監修 野菜を楽しむスープ食

<まとめ>

暑い夏はどうしても冷たいものに手を出しがちですが
便秘解消のために意識して体が温まる食べもの・飲みものを
摂るようにしましょう。

今日は定番の白湯から体が温まる5つのメニューをご紹介しました。
腸を温めながらの水分補給が一番です。
是非参考にしていただいて便秘解消を図ってくださいね。

今日も最後までお読みいただき有難うございました^^


管理栄養士監修 野菜を楽しむスープ食

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です