時折、無性に食べたくなるたこ焼き・お好み焼きなどの「粉物」。
どう考えてもダイエットに不向きのイメージですよね。
でもストレスをためないためにも食べたい物は食べるのが
ヘルシーダイエットの基本。
今日は、粉物を食べると太る原因や対処法をご紹介します。
是非、参考にして役立ててくださいね。
ダイエット、粉物を食べると太る原因&対処法

粉物が太りやすい原因で、真っ先に挙げられるのは、
血糖値を上昇させやすいから。
また、たこ焼き・お好み焼きなどは美味しい味付けになっているので、
食が進んでつい食べ込んでしまうので太ることになります。
※血糖値の上昇で肝臓と筋肉に貯蔵しきれなかった多量の糖の余剰分は、
すべて体脂肪になってしまう。これが肥満の最大の原因です。
血糖値を急上昇させない食品の選択、食べ方の工夫で
肥満は防げるということです。
粉物は太るということで敬遠されがちですが、
何が問題かというと食物繊維の量がが少ないこと。
逆にいえば、食物繊維が豊富なおかず類を一緒に食べれば、
消化に時間がかかって血糖値の上昇が抑えられることになるんですよ。
血糖値を上昇させないためには、水溶性食物繊維の摂取が有効。
主食付きのこの冷凍弁当がダイエットに大いに役立っています!
ダイエット、たこ焼きが太るのは高カロリーだから!?

私がスーパーで買った大粒ふわとろたこ焼き【写真】。
8個で約700kcal・一個が87kcalと結構な高カロリー。
仕上げに油で揚げ焼きなどすれば一個で10kcalほどアップします。
マヨネーズをかければ更にカロリーは上がりますが
糖質制限ダイエットでマヨネーズはOKな食材なので
あまり気にしなくてよいでしょう。
たこ、だし汁、青のり、かつおぶしなどの具材や調味料は
太るとは思えません。
たこ焼きは焼くときに油を使うこともあって
太ることの決定的な原因は「高カロリー」ということにありますね。
1パックで700kcalもあるたこ焼きは、おやつと考えずに
一食の食事と考えるようにしましょう。

1パックで700kcalもあるたこ焼きは、おやつと考えずに
一食の食事と考えるようにしましょう。
小麦粉について
小麦粉に含まれるのは良質のでんぷんがほとんど。
たんぱく質やビタミン・ミネラルも含みます。脂肪分は少ないです。
小麦粉だけを食べることはあまりないですよね。
パンのような小麦粉製品には、砂糖、バター、塩、油脂などが
たくさん入っていますが、こちらの方が主に問題なのです。

ダイエット、お好み焼きも太るのだろうか?

見た目は違うけどたこ焼きと並んで人気なのがお好み焼き。
お好み焼きの主な素材といえば、キャベツ・卵・豚肉・小麦粉など。
三大栄養素のたんぱく質・炭水化物・脂質を含み、
キャベツをたくさん使うからたこ焼きと異なって栄養バランスも悪くはない。

要は素材の選び方と食べ方次第で
ダイエットに向きに変えることも可能なんです。
主な具材は、豚肉・卵・キャベツ・小麦粉・天かす(揚げ玉)・お好みソース。
豚肉には糖質燃焼効果があるビタミンB1を含むのが大きなメリット。
でも脂の多い部位を多量使うとカロリーはアップしてしまうので注意。
卵の卵黄に含まれるコリンには中性脂肪の量を調節する働きがある。
キャベツは低カロリーでビタミンやミネラルも多く含むので
ダイエットでは文句なしの優秀食材。
案外食べにくいのでよく噛むことになり食べ過ぎ防止にもなる。
天かすはダイエットでは要注意。大さじ1杯分で約30kcalあるので使う量は少なめで。

お好みソース、カロリーはそこそこあります。
甘さ控えめの低カロリータイプのものも販売されていますよ。

太らない食事メニューの選択:焼きそば or お好み焼き

◎お好み焼きを選択すべき
焼きそばの中華麺は高GI値食材です。
高カロリー高糖質で太ります。
キャベツ・もやし・ニラなどを多めに使用するなど工夫が必要。
お好み焼きは焼きそばよりも糖質を減らしやすい。
山芋やキャベツを多めにして小麦粉を減らすという調節が可能で
ヘルシーなお好み焼きを作れます。

小麦粉におからパウダーを混ぜるのもGOOD。一層ヘルシーに。
野菜や魚介類などの具を工夫して入れれば栄養バランスもアップ。

主食付きのこの冷凍弁当がダイエットに大いに役立っています!

<まとめ>
粉物の中のたこ焼きやお好み焼きは庶民的で人気があります。
でもダイエットということで考えると、適した食べ物とはいえません。
食べる機会がある時には、
ここまで書いてきた注意や工夫を参考にしていただき、
美味しいからと食べ過ぎないことも大事。
一緒に飲みたくなるアルコールにも注意してくださいね。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
こちらの記事も多く読まれています
水溶性食物繊維が多く含まれる食品:
アボカド、ゆりね、オクラ、山芋、あしたば、海藻類、
ごぼう、きのこ、納豆などです。