ダイエットは体重より見た目重視(体型)と言いますが
体重が増えるとやはり気になるものです。
体重増加で真っ先に考えられるのが「食べ過ぎ」。
でも、食べ過ぎて失敗したと思ったら、あとから調整すれば良いのです。
今日は、調整メニューとして役立つヘルシーな献立を3つ紹介します。
ダイエット、ヘルシー献立:お腹に優しい「うどん」

<材料>うどん、鶏ささみ、しめじ、卵
<作り方>
市販の「茹でうどん」(または乾麺)で作ります。
具は、鶏ささみ、しめじ、卵。汁の味付は、麺つゆ。
麺は軟らかめに煮ることで、お腹に優しい一品となります。
鶏ささみの効果・効能について
疲労回復 美肌効果 消化促進 滋養強壮の効果があります。
鶏のささみの栄養のメインは何といってもタンパク質。
タンパク質は消化吸収に優れているので胃にとっても優しい。
鶏のささみのタンパク質の豊富さは様々な肉の中でも群を抜いてトップです。
(ダイエットに最適なのはいうまでもありませんね)
卵は健康ダイエットに最適な食材

ダイエットは、健康的に痩せることがベストなのは言うまでもありません。
健康ダイエットに大いに役立つのが卵。
卵は完全な栄養食材で、特に含まれるタンパク質はとても良質。
(食物繊維とビタミンC以外をほぼクリアしている)
体に必要な栄養素がしっかり摂れる上に低カロリーと優秀でダイエットに最適。
また、卵黄に多く含まれている「レシチン」には
年齢とともに落ちてくる血の巡りを促進する働きがあります。
「レシチン」の水と油を合わせる乳化作用により
血の巡りが良くなって、酸素や栄養素が全身にゆき渡ります。

栄養素がたっぷり届くとお肌はしっとりツヤツヤになり
美肌を保ちながらダイエット効果が期待できるんですよ。
女性には嬉しいですね^^

ダイエット、ヘルシー献立:アボカドと豆腐のサラダ

<材料>アボカド、豆腐、トマト
<作り方>
・アボカドは半分に切って種を取り、食べやすい大きさに切って
レモン汁をかけておく。(変色を防ぎます)
・豆腐は水切りし、こちらも食べやすい大きさにカット。
・トマトもひと口大にカット。
(レタスや大葉を加えるのもGOOD)
・醤油、酢、オリーブオイルを合わせたドレッシングを振り入れ
豆腐が崩れないようにサッと和えれば出来上がりです♪

※豆腐の種類は好みですが、絹ごし豆腐の方が美味しいと思います。
ヘルシーで栄養も摂れるサラダで美味しいです^^
<アボカドの効能>

血液サラサラ!
アボカドはノンコレステロールの不乾和脂肪酸なので、皮下脂肪にはならず、
血液中の悪玉コレステロール値を下げます。又、βシステロールという脂質も、
含まれ、コレステロールの吸収そのものを抑える効果が確認されています。
優れた整腸作用!
アボカド1個でごぼう1本分相当する食物繊維が、腸の働きを整え、
ダイエット美容効果も得られます。
体脂肪率も落とせる!
脂肪を分解するビタミンB2が豊富のうえ、上記の血液サラサラ効果、整腸作用、
β-シトステロールの総合作用により、疲れ知らずに無理なく体脂肪を落とせる
理想のダイエット食品です。

体脂肪を落とせるなんて嬉しい限りですよね。
<豆腐の効能>
肥満予防 コレステロールの値を下げる 免疫力を高める 血流改善
肝機能を高める 美肌効果 老化防止 生活習慣病予防、改善 身体を作る
<トマトの効能>
美肌・美容 アンチエイジング メタボ(脂肪燃焼効果)
血流改善 生活習慣病の予防 眼の健康維持

ダイエット、ヘルシー献立:鱈(たら)ちり鍋
ちり鍋.jpg)
<材料>鱈(たら)、白菜、長ねぎ
<作り方>
鱈は一切れを三等分しました。白菜はざく切り、長ねぎは斜め切り。
多めの湯で野菜を先行して煮てゆき次いで鱈を入れます。
味付けは、味噌・麺つゆ・顆粒だしにしました。
鱈を加えただけでグッと鍋っぽくなり、美味しいです♪
購入した真だら(ひと塩)のカロリーは100gあたり68kcal。
2切れでちょうど100gでした。
白菜は100gあたり(生)14kcal、中くらいの長ねぎ1本15kcal 。
(白菜は300gくらいは使いました)
味噌の分を加味して食べたものは合計で 200kcal ほどです。

調味料でカロリーが上がるというものの実に低カロリー、ヘルシーです。
<白菜の効能>
動脈硬化予防、塩分の過剰摂取リスク軽減、風邪予防、高血圧予防
便秘解消、免疫力向上
<長ねぎの効能>
風邪予防、疲労回復、生活習慣病の予防、美容効果、免疫力向上
<鱈の効能>
体力回復、疲労回復、免疫力向上、ダイエット、代謝活動の促進。
各材料に効能がありますね。
特に白菜は加熱すると含まれるミネラルは水に溶け出るてしまうので
汁までしっかり飲むのが良い。

汁が余った時はご飯を入れて雑炊にするのもいいですね。

<まとめ>
ダイエット中だって食べたい物は食べてストレスを溜めないことが大事。
でも、食べ過ぎはいけません。
食べ過ぎた際のフォローメニューとして、
お腹に優しい「うどん」、アボカドと豆腐のサラダ、鱈(たら)ちり鍋を
紹介しました。
ご馳走を食べ過ぎたら、是非試してみてくださいね。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^

美味しい料理をちょっとずつ。1食平均355kcal・20品目以上!ウーディッシュ

こちらの記事も多く読まれています
また、特に舞茸やしめじに多く含まれるビタミンDには
筋肉増強、肥満予防の効果が期待されます