梅雨が明けました。
暑い日が続くと食欲も落ちるというもの。
今日は夏バテ予防や解消に良く、しかもダイエット効果も期待できる
3つのメニューをご紹介します。
是非、取り入れてくださいね。
目次
ダイエットや夏バテに効果的メニュー:鶏むね肉のソテー

<材 料>鶏むね肉、醤油、ショウガ、油
<作り方>
・鶏むね肉は観音開きにして、両面は包丁でたたいて少しのばします。
・味付けは醤油とすりおろしショウガ。30分ほど漬けて味を馴染ませます。
・あとは薄く油を敷いたフライパンで焼くだけです。
※鶏むね肉は厚みを均等にします。
・両面を強火でさっと焼いたあと、火の強さを弱め
フタをして蒸し焼き状態にして中まで火を通せばできあがりです♪
鶏むね肉はご存じの通り、低脂質・高タンパクの優秀食材。
糖質はほぼ0なので、ダイエットの強い味方です。
消化にも時間がかかるので、腹持ちはとっても良くGI値も低い。
太りにくい食材の代表格ですね。。
鶏むね肉のダイエット効果
高タンパク質・低カロリーかつヘルシーでダイエットに最適な食材です。
タンパク質を摂取することで、ダイエットには欠かせない筋肉が付きやすい
体づくりをサポートします。
筋肉量を高めることで、食べたもののエネルギーを燃焼しやすい体になる。
食べるタイミングは「夜」がベストです!!
誰でもカンタン糖質コントロール!RIZAPの「ダイエット宅食」、誕生!
ダイエットや夏バテに効果的メニュー:豚肉のにんにく焼き

<材 料>
豚のこま切れ肉・玉ねぎ、そしてたっぷりのスライスにんにく。
<作り方>
・材料は油で炒めます。
・味付けは醤油、砂糖、コショウ、顆粒だし。
予想以上の美味しさ、スタミナもつくし身体も暖まります♪
体力を落とさずダイエットに適した一品です。
豚肉は太りにくいのかな?
豚肉にはカロリーとは別に、コレステロールを下げる役割があります。
あまりの多量の摂取はいけませんが、
豚肉に含まれているオレイン酸がコレステロールの抑制効果を発揮してくれます。
溜まった悪玉コレステロールを減らし、メタボ体質を防いでくれるんですよ^^
これは嬉しいことです。

動脈硬化を防いだりもしてくれるので、
日頃からなるべく食べたい食材ですね。
※糖質制限ダイエットでは肉類全般OKです。
豚肉の栄養と効果・効能について
・豊富なタンパク質
タンパク質=筋肉というイメージですが、
臓器や皮膚、髪、爪など体ののあらゆる組織を作るという効能があります。
豚肉に疲労回復効果があるのは知られるところですね。
・ビタミンB1の含有量は牛や鶏肉の10倍
ビタミンB1が豊富に含まれていて
糖質をエネルギーに変える栄養分です。
ビタミンB1が不足すると疲労感や倦怠感を感じます(=夏バテ対策に重要)。

こちらの記事も多く読まれています
ダイエットや夏バテに効果的メニュー:冷や汁

夏バテ予防にサッパリ「冷や汁」がおすすめ
猛暑でお疲れ気味・夏バテ気味の時に良いのが「冷や汁」(ひやじる)。
<材 料>豆腐(絹ごし)・きゅうり・ミョウガ・味噌など。
<作り方>
・ボウルに豆腐、味噌、すりゴマ、水、顆粒だしを入れてよく混ぜる。
※豆腐はぐずぐずにして良い。
※美味しさにも健康にも「すりゴマ」がいい役を果たします。
・きゅうりはスライス、ミョウガは細切り、
すりおろしショウガを加える。
※好みでツナなど入れても美味しいです。
・.冷蔵庫でよく冷やして青じそ を飾ってできあがり♪

汁だけでも良いですが、ご飯にかけでもさらっと食べられます。
さっぱり系でも栄養たっぷりです。
豆腐はダイエット優秀食材
豆腐のダイエット効果は、
なんといってもたんぱく質の豊富さと糖質量の少なさにあります。
栄養バランスが良くて低カロリーなので、
豆腐そのものが健康ダイエットの食材なのです。
豆腐がダイエット食として優秀な理由は、その「腹持ちの良さ」にもあります。
味噌汁に入れたり、冷奴など、おかずのひとつであった豆腐ですが、
ヘルシーにもかかわらず腹持ちがいい。
置き換えダイエットの主役として豆腐を用いるのも良いかと思います。
豆腐にはダイエット効果がある成分が多く含まれていて
血の巡りがよくなったりします。
豆腐はダイエット食材として群を抜いて優れています。
たくさんの成分を含みますが、ダイエットに大きくかかわるのが
大豆サポニンと大豆レシチンです(豆腐のダイエット効果二大成分)。
・大豆サポニン
脂肪の蓄積を防ぎ、血管に付着した脂肪を落としてくれる。
腸を活性化させる働きもあって便通良い。
・大豆レシチン
コレステロールを溶かして血液の流れを良くします。
内臓脂肪を減らす働きがあり、ダイエット効果が期待できる。

<まとめ>
ダイエットと夏バテに良い3つのメニュー、
鶏むね肉のソテー、豚肉のにんにく焼き、冷や汁を
ご紹介しました。
とりわけ夏バテ、疲労回復にはうなぎ、レバー、カツオなども
優れた食材です。
食欲が落ちた際も工夫して栄養を補給してくださいね。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
![]() |
![]() |
注意する点は少ないですが、揚げ物や大盛りご飯などにするのは
気を付けたいところ。少な目のご飯となら腹持ちはバッチリ。
調理法は蒸し焼きがベストです。