暑い夏は代謝が落ちて痩せにくい季節。
それを助けてくれる野菜が「ピーマン」。
ピーマンの苦味には代謝を上げる働きがあるんですよ。
今日は、ピーマンの効果・効能を挙げ、美味しいレシピを4つ
ご紹介します。
是非、参考にしてくださいね。
目次
ダイエット、夏野菜「ピーマン」の効果・効能

ピーマンの効果・効能
ピーマンには脂肪予防の効果あり。
ピーマンに含まれる豊富なビタミンCは、加熱してもあまり壊れないのが特長。
免疫力の強化、抗酸化作用があります。
ピーマンが栄養的にすぐれているのは、ビタミンAとCが豊富に含まれていること。
ピーマンに含まれるビタミンAは、油で調理することで吸収率がアップします。
加熱に弱いビタミンCですが、
ピーマンに含まれているビタミンCは熱にも強いんですよ。
ピーマンもできるだけ食べたい食材ですね。
老化・生活習慣病の予防、疲労回復・風邪回復、冷え軽減、脂肪予防
美肌、アンチエイジングに良いです。

豚肉、茄子とピーマンの油味噌炒め

私のお気に入りの炒め物です。
<メイン材料>豚肉・茄子・ピーマン
<作り方>
・豚肉は安価な小間切れ肉で充分です。
・茄子(皮付きで良い)は厚めの半月切りか乱切り。
・ピーマンはタネを取ってブツ切り
・フライパンに油をやや多めにひいて
火の通りにくい豚肉、茄子から炒めます。
・ピーマンも入れて炒めたら味付け。
・味付け:味噌、砂糖、醤油少々、顆粒だし。
あらかじめ混ぜておくと良い。
調味料を絡めてできあがり。

少し油気のある甘味噌炒めがとっても美味しいですよ♪

市販の素で作るピーマン入り酢豚

酢豚を作りました、といっても酢豚の素を使ってです。
ですから料理とはいえないかもですね^^
今どきは便利なもので、いろんなメニューの素が売られている。
今回利用のものは「玉ねぎを用意するだけで作れる」という品。
以前初めて作ったときはピーマンを買わなかったので彩りがイマイチ。
今回は、しっかと買いました。
・玉ねぎ、ピーマンは乱切りします。
・フライパンに油を入れ、玉ねぎ、ピーマン、メインの具を入れて
3~4分・強火で炒めます。
・更に同封のソースを入れて1分炒めてできあがり。

実に簡単です。お肉もゴロゴロで美味しいんですよ。
やっぱピーマンを入れて正解。見栄えもグッと良くなりました♪
<酢豚とダイエット>
酢豚のカロリーは、約 450kcal(一人前)
酢豚のメリットは、各具材を油で揚げていて腹持ちが良いので
自ずと間食や食べ過ぎを抑えることができます。
満腹感を得られるのでダイエットに効果的な食べ物といえます。

ピーマンとワカメのナムル

<メイン材料>ピーマン、ワカメ
<作り方>
・ピーマンは半分に切って種を取り、斜めの千切り。
ワカメは水で戻します。
・ピーマンとワカメを順にさっと熱湯にくぐらせる。

※長く熱湯につけると色も食感も悪くなるのでご注意を。
・水気をよく切り、先にゴマ油を加えて全体になじむようによく混ぜる。
・味付け・・・
塩昆布・醤油少々・ゴマ油・白煎りゴマにラー油。
これだけのことで、ちょっとした一杯の肴になりますよ♪
糖質制限プログラム「NOSH – ナッシュ」公式サイト
薄力粉で作るきのことピーマンの手作りピザ♪

以前・友人にいただいたピザ用フライパンで手作りしました。
<作り方>
・気軽に薄力粉(70gの使用)で作りました。
・きのこは、シメジ・マイタケ・ブラウンマッシュルーム。
オリーブオイルで炒めて軽く塩・コショウ。取り出しておきます。
・フライパンにオイルをひき、溶き卵と少量の水でこねた粉を流し入れます。
・トマトケチャップ(カロリーハーフの品)をかけ、
とろけるチーズ(45g)を乗せます。
・最後に飾りの輪切りピーマンをトッピング。
・下面を通常のガスレンジで焼き、上面は魚を焼くグリルで焼くのが
このフライパンでの作り方。

カロリーは、材料を工夫していることもあっ
て宅配ピザよりグッと低い 490kcal です。
もちろんチーズの風味も良く、美味しかったですよ♪

糖質制限プログラム「NOSH – ナッシュ」公式サイト

初回は何と300円OFFでお得ですよ。
<まとめ>
ピーマンには脂肪予防の効果があります。
緑色のもと葉緑素(クロロフィル)には
コレステロールが血管に付着するのを防ぎ、
体外に排出するのを助ける働きがあります。
できるだけ食べたい食材です。
ピーマンを使ったレシピを4つご紹介しました。
一工夫して美味しく食べるようにしましょう。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
こちらの記事も多く読まれています
緑色のピーマン・・・
ピーマンの緑色のもとである葉緑素(クロロフィル)は
コレステロールが血管に付着するのを防ぎ、
体外に排出するのを助ける働きがあります。