プロテインというとひと昔前はボディビルダーが飲むという
イメージでしたね。
でも昨今はダイエットにはもちろんのこと健康のために
愛飲している方も多く人気は一段とアップしています。
今日は、プロテイン初心者のために種類やメリット・飲むタイミングなどを
ご紹介したいと思います。
目次
ダイエット成功にプロテインがおすすめ:種類

プロテインは大きく分けて、
牛乳に含まれるホエイプロテインとカゼインプロテイン、
大豆に含まれるソイプロテインの3つです。
・ホエイプロテイン
低カロリーで栄養が凝縮していて吸収が早い。
運動直後のタンパク質の補給は最適。
・カゼインプロテイン
ホエイプロテインは水溶性で吸収が早い。
それに対して不溶性で固まりやすい。
運動をしても食べ過ぎる傾向の人に適している。
・ソイプロテイン
原料は大豆。
摂取してから吸収されるまでに5~6時間ほどの時間を要する。
「腹持ち」が良いのでダイエットに向いている。
ダイエット成功にプロテインがおすすめ:メリット


筋肉の元のタンパク質を摂取
「ダイエット=食べない」という考え方はもう古いです。
今は体脂肪を落として、筋肉量を増やす方法が主流。
なぜ筋肉量を増やすかといえば基礎代謝を上げるため。
基礎代謝が上がれば、太りにくい体質になるんです。
プロテインを飲むタイミング
・朝食時に朝食にプラスしてバランスアップ。
・運動後(栄養補給)
・間食時(栄養補給)
・就寝の1時間くらい前に
忙しい朝の朝食代わりにプロテイン、夕食をプロテインに置き換えて
ダイエットを図るなんていうのも可能です。
生活様式に合わせて容易に摂れるのがプロテインの魅力といって良いでしょう。
ビタミンやミネラルを補える


ダイエット中は食事制限をする人が多いと思いますが、
食事を減らすとどうしてもタンパク質は不足しがちになる。
元々私たちはタンパク質の摂取が不足しているので
(同じタンパク質源の)髪の毛や皮膚、爪などへの悪影響も考えられます。
また、ビタミンやミネラルも不足しがちの私たち。
嬉しいことにプロテインには各種ビタミンやミネラルも含まれているんです。
ダイエット中にプロテインを飲めばタンパク質だけでなく
ビタミンやミネラルなどの栄養素も補えるということですね。
必要なタンパク質量を簡単に摂取
タンパク質源になる食品は、普段から食生活に含まれているものが多く
ある程度は自然に摂れています。
これだけでは足りませんが、
プロテインの活用で食事から補えないタンパク質を満たすことができます。
※特に運動をしていない方は、日々体重×1.0gのタンパク質量を
摂ることが好ましいとよく言いますよね。
トレーニングを始めた方や少し運動をしている人は体重×1.5gを
目安にしてタンパク質を摂取すると良いでしょう。

激しいトレーニングをしている人は、体重×2.0gが目安
ダイエット成功にプロテインがおすすめ:注意事項

・飲み過ぎると太る可能性があるということ
タンパク質には1gあたり4kcalのエネルギーがあります。
多量に飲むとカロリーオーバーとなり「太ります」。
プロテインを牛乳や豆乳で割ると尚更ですよね。気を付けたい点です。
・危険なプロテインって!?
海外製品には値段が安いなどのメリットもありますが、
危険が潜んでいることもあります。
ヒ素、水銀等の重金属が検出されたことがあるからです。

海外製品の全てを否定する訳ではありませんが、
日本製の安全性が確保された品を選ぶのが無難でしょう。
ダイエット成功におすすめ:デイリーホエイプロテイン<私の感想>


甘いもの好きな私としては、もう少し甘くてもいいかなという気も。
全く飲みにくくはありません。
コーヒーフレーバーあたりの方が更に飲みやすいかもしれません。
難点というほどではないのですが、付属のスプーンで3杯というのが面倒ではある。
1回目にドラッグストアで買った品に付いていたのはもっと大きなスプーンで、
一度で用が足りる大きさ。
まぁ、自分の好みの量で飲みたい場合は、小さ目なスプーンの方が加減できるのかもですが。
こちらの記事も多く読まれています
<まとめ>
プロテインは大きく分けて以下の3つがあります。
牛乳に含まれるホエイプロテインとカゼインプロテイン、
大豆に含まれるソイプロテイン。
プロテインには、タンパク質を摂取しつつ脂質を抑えられる、
筋肉が付きやすくなるなどの効果があります。
摂り過ぎに気を付ければダイエットにも有効です。
魅力的なプロポーション作りに活用されてはいかがでしょうか。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
![]() |
![]() |
ダイエット中にプロテインを飲むのは、
筋肉量を維持したり増やしたりすることが目的。