生姜焼き定食はダイエット向き!豚肉とキャベツの栄養と効果・効能

昨日は地元の天然温泉に行ってさっぱりしてきました。
昼食は、ずっと食べたかった生姜焼き定食
念願かなって大満足でした^^

今日はその生姜焼き定食のメイン材料である豚肉とキャベツの
効果・効能
等中心の話題です。なぜダイエット向きなのかご案内。

最後までお読みいただけると嬉しいです。

ダイエット、生姜焼き定食はミートファーストで!

を先に食べて痩せるミートファーストダイエットが最近注目されている。

ミートファーストダイエットの3つの基本

①最初に肉を食べ、最後に主食を食べます
②肉以外の食材をバランスよく取り入れる
③よく噛んで、時間をかけてゆっくり食べる
のもポイント

肉にはタンパク質が豊富に含まれていますが、
3大栄養素(ほかに、炭水化物・脂質)を全て同じ分量食べた場合、
食欲を満たして抑える効果があるのは「タンパク質のみ」
研究で実証されています。

まぁちゃん

このことから最初にタンパク質を摂ることで、
自ずと主食(ご飯)の量も減ってダイエットにもつながるという訳です。

(タンパク質を)1日に食べる量の目安は、
自分の体重×1g(体重50kgの人は50g)が適量。
この程度の少量で効果は充分とのこと。

生姜焼き定食は「食べる順ダイエット」で食べました。

豚肉→野菜→味噌汁(具を先に)→ご飯の順番です。

野菜から先に食べる「ベジファーストは過去の常識」のようです。

スムージーより低糖質、プロテインより低カロリー

ダイエット、豚肉は意外と太りにくい!?

豚肉にはカロリーとは別に、コレステロールを下げる役割があります。
あまりの多量の摂取は論外ですが、
豚肉に含まれているオレイン酸がコレステロールの抑制効果を発揮してくれます。
溜まった悪玉コレステロールを減らし、メタボ体質を防いでくれるんですよ^^
これは有り難いことです。

動脈硬化を防いだりもしてくれるので、
もう一度見直していただきたい食材ですね。

まぁちゃん

<補足>糖質制限ダイエットでは肉類全般OKです。

スムージーより低糖質、プロテインより低カロリー

ダイエット、豚肉の栄養と効果・効能について

・豊富なタンパク質・・・

 タンパク質というと=筋肉というイメージですが、
 臓器や皮膚、髪、爪など体ののあらゆる組織を作るという効能を持ちます。
 豚肉に疲労回復効果があるのは知られるところ。

ビタミンB1の含有量は牛や鶏肉の10倍

 ビタミンB1が豊富に含まれていて
 糖質をエネルギーに変える栄養分です。

まぁちゃん

ビタミンB1が不足すると疲労感や倦怠感を感じます(=夏バテ対策に)。

豚肉はダイエットには特にヒレ肉もも肉がおすすめ!

スムージーより低糖質、プロテインより低カロリー

ダイエット、キャベツの栄養と効果・効能について

キャベツの栄養分にはビタミンC、カルシウム、ビタミンK、ビタミンU
食物繊維が豊富に含まれており、その他にβ-カロテンやカリウム、葉酸、
アブラナ科に共通のイソチオシアネート化合物(ジチオールチオニン)という、
免疫力を高める効果が期待される成分などを含んでいます

・免疫力を高める
 キャベツの一番の効能とも言えるのが、免疫力を高める作用です。
 免疫力が高まることによって風邪の原因となるウィルスが
 体内に侵入することを防いだりします。

・強い抗酸化作用で体のサビつきを防ぐ
 キャベツに含まれているビタミンCには、強力な抗酸化作用があります。

まぁちゃん

ダイエットにも役立つんですよ^^

以前、医師推奨の「食前キャベツダイエット」が話題になりました。
キャベツ1/6~1/4個(大体100~200g)を5cm角にざく切りにして
食べることで満腹感が増して食べ過ぎ防止になるというものです。

スムージーより低糖質、プロテインより低カロリー

生姜(ショウガ)の4つのダイエット効果

生姜焼きの味のポイントである生姜。
そのダイエット効果は大きく以下の4つになります。

代謝を上げる効果
・余分な水分を排出する作用
・体を温めます
・自律神経のバランスが整える効果

体を温めて体温が上がるということは
基礎代謝量が増えてカロリーの消費量が増加します。
これが生姜がダイエットによいという理由ですね。

スムージーより低糖質、プロテインより低カロリー

<まとめ>

生姜焼き定食の豚肉は、食欲を満たして抑える効果がある
タンパク質を豊富に含み太りにくい食材。

キャベツには免疫力を高める効果があり、食べ過ぎ防止になる。
また生姜には代謝を上げる効果がありダイエットによい。

生姜焼き定食は
お肉から先にたべるミートファーストがおすすめです。

今日も最後までお読みいただき有難うございました^^


スムージーより低糖質、プロテインより低カロリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です