ダイエットを成功に導く生姜など基礎代謝アップ6つの食材!

基礎代謝を上げると効率よくエネルギーを消費してくれます。
寒い季節は代謝が上がるのでダイエットに適しているんですよ。

適度な運動や、睡眠なども大切ですが、
毎日する食事から、基礎代謝を上げることもできます。

今日は、代謝を上げるのに効果的な6つの食材
生姜・唐辛子・にんにく・トマト・納豆・黒豆」を取り上げました。

参考にしてくださいね。

代謝アップでダイエット成功:生姜

生姜に含まれる「ジンゲロール」という成分が素晴らしい。
血管を広げて血行を良くし、冷え性改善の効果が得られます。

ジンゲロールを加熱すると「ショウガオール」という成分になります。
こちらも血行促進におすすめ!

まぁちゃん

ダイエット中に体が冷えると血液の流れが悪くなり、代謝が落ちてしまうので、
体を温めることが大事になってきます。

最もおすすめは純ココアにすりおろし生姜を入れる生姜ココア

・ココアはティースプーンで山盛り一杯
・甘さが欲しい時はカロリーゼロの甘味料・オリゴ糖など使うと良いですね。
・生姜はすりおろして製氷皿に入れて(少し水もプラス)生姜氷を作ると重宝。

◎朝晩一日二回飲むと良い。

簡単に摂るならチューブの生姜を活用して
味噌汁、ホットミルク、紅茶にプラスすると血行が良くなります。

糖質制限プログラム「NOSH – ナッシュ」

代謝アップでダイエット成功:唐辛子

唐辛子に含まれるのはご存じカプサイシン
アドレナリンが分泌され、脂肪が燃えやすくなり
エネルギーの代謝も活発になります。

まぁちゃん

カプサイシンは、腸のぜん動運動を活発にしますから便秘解消にも良い。
代謝アップにもつながります。

味噌汁、パスタ、スクランブルエッグに加えるなどの摂り方で。
生姜と同様に摂り過ぎは胃腸に良くないので「プラス」するという程度で。

【写真】は、輪切り唐辛子・刻みにんにく・ベーコン入りのペペロンチーノです。
 ※乾麺は70gの使用(ダイエット仕様)

◎にんにく


にんにくに含まれる「アリシン」は、熱が加わると「スコルニジン」に変化。
スコルニジンは、血行を良くする働きがあるので、代謝はアップ・冷え性改善に良い。

糖質制限プログラム「NOSH – ナッシュ」

代謝アップでダイエット成功:トマト

トマトリコピンは、抗酸化作用があり、
血液中の悪玉コレステロールを減らして血液をキレイにする働きもあります。

血行が良くなると、胃腸などの臓器の動きが良くなり、代謝アップに!

リコピンは脂溶性の栄養素なので、
トマト+オリーブオイル、トマト+ツナなど、油と合わせて摂ると吸収率が上がります。

まぁちゃん

簡単に摂るにはホットトマトジュースがおすすめ。
 (トマト自体は体を冷やします)

オリーブオイルを大匙1/2杯ほど入れるのがポイントです。
(トマトに含まれるリコピンは温める事で油に溶け出し、吸収力が上がるから)
  レンジで1~1分30秒ほどチンするだけと簡単。

※温めることでリコピンはパワーアップし、その力を最大限に引き出します。

糖質制限プログラム「NOSH – ナッシュ」

代謝アップでダイエット成功:納豆や黒豆

納豆で特筆すべきは、ネバネバ成分のナットウキナーゼの血液サラサラ効果。
血液ドロドロは寝ている間になりやすいので、納豆は「夕食・寝る前」に食べるのが効果的。

ナットウキナーゼは熱に弱いので、そのまま食べるのがベスト。

納豆の原材料・大豆には、代謝アップにつながるタンパク質が豊富です。
タンパク質は筋肉を作る材料ですよね。

基礎代謝は筋肉が多いほど高くなります。
毎日「(最低)体重×1g」のタンパク質を摂ることはとっても大事です。

【写真】は、納豆釜玉うどん

◎黒豆

黒豆の皮には、ポリフェノールである「アントシアニン」が多く含まれています。
アントシアニンといえば強い抗酸化作用。
美肌づくりや血液をキレイにする働きがあり、代謝アップにも効果的。

また、不溶性食物繊維が多いので便のカサを増やして
排便をスムーズにします(便秘解消効果)。

糖質制限プログラム「NOSH – ナッシュ」

<まとめ>

代謝を上げるのに効果的な6つの食材
「生姜・唐辛子・にんにく・トマト・納豆・黒豆」についてお話しました。
メニューも紹介しましたので参考になれば幸いです。

寒い今、基礎代謝アップを意識してダイエットに取り組んでみてくださいね。

今日も最後までお読みいただき有難うございました^^

【nosh – ナッシュ】ヘルシー(低糖質・低塩分)な宅食サービス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です