一日に体重×1gのタンパク質を摂りましょうと
聞いたことがあるかと思います。
タンパク質を摂ると血糖値の上昇が抑えられダイエットに効果的。
でも、ほとんどの方がタンパク質の摂取が不足しています。
今日は、タンパク質不足を補うメニューの例を4つ挙げて説明します。
是非、参考にしてくださいね。
ダイエット、タンパク質不足を補うメニュー:鶏ささみのソテー

美味しい鶏ささみのソテー
鶏むね肉(皮つき):タンパク質19.5g(100gあたり)
鶏むね肉(皮なし):タンパク質24.4g(100gあたり)
鶏ささみ:タンパク質 23g(100gあたり)
食べれば美味しいのですが案外使わない鶏のささみ。
その低カロリーな鶏のささみの一品です。
・ささみは横から包丁を入れて開きます。
(厚さを薄くした方が火が通りやすいので)
・器にすりおろした生姜(ショウガ)と醤油を入れ
ささみに下味をつけます(15~20分程度)
・フライパンに少量のサラダ油を入れ、ささみの両面を焼けば
できあがりです♪
キャベツを千切りにし、ささみと一緒に皿に盛りました。
ささみは2本使用。ささみもキャベツも多めなので
ご飯代わりに食べるのも良いですよ。
生姜醤油も美味しかったですが、塩・コショウでもさっぱりとして
美味しく食べられますよ。
鶏のささみの栄養のメインはタンパク質。
タンパク質は消化吸収に優れているので胃にとっても優しい。
鶏のささみのタンパク質の豊富さは様々な肉の中でも群を抜いてトップです。
【写真】の一品は、
ささみ2本使用ですから20gのタンパク質が摂れることになります。
鶏ささみの効果・効能について
・疲労回復 ・美肌効果 ・消化促進 ・滋養強壮 の効果があります。
ダイエットに最適なのは言うまでもありませんね^^
主食付きのこの冷凍弁当がダイエットに大いに役立っています!
ダイエット、タンパク質不足を補うメニュー:納豆オムレツ

糖質制限ダイエットに効果的な納豆オムレツ
プレーンオムレツに納豆を足すだけで、
カロリーや糖質のアップを最小限に留め、
満足感を高めることができます(タンパク質摂取)。

チーズをプラスするのもいいですね。腹持ちアップ!
チーズを入れることでボリュームアップ、
カロリーもアップするので主食の代わりにもなります。
◎卵3個・納豆1パック使用で作った場合
卵3個のタンパク質量は約19g。
納豆1パックのタンパク質量は約8g。
この分量で納豆オムレツを作ると、27gのタンパク質が摂れることになります。
ダイエット、タンパク質不足を補うメニュー:しらす卵かけご飯

さっぱり・濃厚、しらす卵かけご飯。
材料としては「しらす干し・卵・青ねぎ」。
熱々ご飯の上に、
しらす1パック・卵黄・刻んだ青ねぎを乗せるだけ。
醤油を少したらしてかき混ぜて食べます。
今回の一品では卵黄のみを使いましたが、
卵かけご飯では黄身のみを用いるよりも全卵を用いる方が、
栄養面で好ましい。(タンパク質摂取)
しらす干しにはカルシウムが豊富に含まれています。
生しらす100gに含まれるタンパク質量は、15gです。
この数字に卵一個が加わると21gのタンパク質が摂れます。

生しらす100gに含まれるタンパク質量は、15gです。
この数字に卵一個が加わると21gのタンパク質が摂れます。

ダイエット、タンパク質不足を補うメニュー:アボカドのチーズ焼き

アボカドのチーズ焼き
チーズの上に醤油&コショウ。
種を取ったアボカドの上にとろけるチーズを乗せて焼いたもの。
醤油をたらすことで和風テイストになって、とても美味しいです♪
※アボカドもチーズも糖質制限でOKです!

アボカドってカロリー高いからダイエットには不向きと考えがちですが、
理想のダイエット食材なんですよ。
アボカド一個のタンパク質量は2.5g。
とろけるチーズ分を加えると10gほどのタンパク質摂取となります。
プロセスチーズ:タンパク質22.5g(100gあたり)
パルメザンチーズで44g、カマンベールチーズで19gほど。
(いずれも100gあたり)
ベビーチーズ一個(15g)のタンパク質量は約3gです。
他にも、ツナ・ピーナッツバター・牛乳・豆乳
ギリシャヨーグルト・アーモンド・
ホエイ プロテインパウダーなどにもタンパク質が豊富に含まれます。
<ご参考>卵で摂れるタンパク質量

卵1個(50g)に含まれるタンパク質量は6.2gです。
卵かけご飯 エッグカレー など
卵2個だとタンパク質量は12.4g。
目玉焼き 玉子焼きなど
卵3個だとタンパク質量は18.6g。
だし巻き オムレツなど
仮にですが、朝に卵かけご飯(卵1個)、昼に目玉焼き(卵2個)
夕食にオムレツ(卵3個)を食べた場合、
計算上ですが37.2gのタンパク質が摂れるということになります。

主食付きのこの冷凍弁当がダイエットに大いに役立っています!

<まとめ>
タンパク質は消化によってアミノ酸に分解され、
筋肉、内臓、肌などを作る材料となり、エネルギー源としても
重要な栄養素です。
ダイエットにも大きく関係します。
タンパク質不足を補う4つのメニューは一例に過ぎませんが
参考にいていただけたら幸いです。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
こちらの記事も多く読まれています
『ささみ1本あたりにタンパク質が約10gが含まれています』