季節を問わず手軽に購入できる「玉ねぎ」。
血液をサラサラにして、動脈硬化や生活習慣病を予防してくれる
効果があります。
便秘にも効果的でお値段も安いですから取り入れない手はありません。
今日は摂りやすい「玉ねぎ氷」の作り方を中心としたお話です。
便秘解消に効果が期待できる玉ねぎ

玉ねぎは食物繊維が豊富ですから、便秘解消にも効果が期待できます。
特に玉ねぎには水溶性食物繊維が豊富で、
便を柔らかくして排便をスムーズにしてくれます。
(ダイエット、血液サラサラとか糖尿病にも良い)
不溶性食物繊維は便のかさを増して、蠕動運動を活発にしてくれるのですが、
腸の働きが低下していると腸内に留まってしまうので、
かえって便秘を引き起こしたりもします。
それから玉ねぎのオリゴ糖含有量は、野菜の中でもNO.1くらいに豊富。
オリゴ糖は腸内の善玉菌を増殖させて、腸内環境を整えてくれますから、
便秘解消にとっても有効なんです。
<玉ねぎの効能>
・血液サラサラ、血栓を予防(硫化アリル)
・新陳代謝を活発にする、疲労回復(硫化アリル)
・コレステロール値の低下、関節症の緩和など(ケルセチン)
・糖質をエネルギーに変える(ビタミンB1)など

便秘解消に効果的な「玉ねぎ氷」の作り方

1.玉ねぎ4~5個は皮をむき、外側は切り落として底の芯をくり抜く
(3個くらいで作っても良いですよ。ミキサーに入る量で作る)
2.ポリ袋に入れて口を閉じずに耐熱皿にのせ、電子レンジ600ワットで20分加熱する
3.ポリ袋にたまった汁ごとミキサーに入れる
4.水150~200mlを加え、ピューレ状になるまでミキサーにかける
5.よく冷ましてから製氷皿に流し入れふたをかぶせて冷凍する
6.凍ったら製氷皿から取り出して、ふたつきの保存袋で保存する

製氷皿でできた玉ねぎ氷を2個使えば、
1日に必要な玉ねぎ50gを摂ることができるのです。
どんな料理にもぴったりでアレンジ自在!
味噌汁、納豆、卵かけご飯、ドレッシング、カレーにプラスして。
冷凍で約2カ月保存ができるので、まとめて作っておくと便利です。
便通を改善するオリゴ糖食品『カイテキオリゴ』
便秘解消に効果的な玉ねぎのレシピを2つ
たまねぎたっぷりのドライカレー

<ドライカレーの作り方>
材料:ひき肉、玉ねぎ、ニンジン、カレー粉
作り方:
・玉ねぎ、ニンジンは微塵切り
ニンジンが硬くて切りにくい場合は、
丸ごとラップにくるんでレンジで2~3分チンすると良いですよ。
微塵に切ったニンジンはレンジで加熱して軟らかくします。

玉ねぎは粗微塵で良い。
・ひき肉(豚ひき肉でも牛豚の合いびき肉でも構わない)を油で炒め、
次いで玉ねぎも入れて炒める。
更にここにニンジンを入れる。
・味付けは醤油、砂糖、顆粒だし、そしてカレー粉を多めに入れます。
ポイント:
・玉ねぎはニンジンの倍くらいの量が良い(玉ねぎ多め)。
・味付けは濃いめでしっかりした味がご飯によく合って美味しい。
豚バラ肉と玉ねぎのにんにく炒め

所要時間10分程度の簡単・超シンプルな一品です。
材料:豚バラ肉、玉ねぎ、スライスにんにく
以前は豚肉というと豚肩ロースとかを買っていましたが、
最近は妙に「バラ肉」にはまっています。
脂身の美味しさに目覚めた感じ。
・玉ねぎは皮をむき、厚めのクシ形切り
・たっぷりのスライスにんにくを冷たい油から炒めて
香りを出します。
・豚肉、玉ねぎを入れて炒めて味付けをすれば出来上がり。
味付けは塩、コショウ、風味付けの醤油少々、顆粒だしにて。

期待以上の美味しさ、スタミナも付きそうだし身体も暖まりました♪

<まとめ>
玉ねぎがいかに健康や便秘解消に良いかお解りいただけたかと思います。
もちろん料理で摂るのも良いですが「玉ねぎ氷」を作っておけば
とても重宝に使えますよ。
実際にやってみると解りますが、玉ねぎ氷の作り方はいたって簡単。
是非、チャレンジしてみてくださいね。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^

こちらの記事も多く読まれています
ですから便を押し出す力の弱い女性などは、
水溶性食物繊維をたくさん摂った方が便秘が解消しやすいんですよ。