ダイエットに取り組む時、糖質制限とカロリー制限とで
一体どっちで行えばいいのと悩んだことはないでしょうか。
これでは初めからから困ってしまいます。
今日は「結論」を述べて、更に詳細も書きますので
判断材料にしてくださいね。
これからダイエットをしようという方、
結果が出せないで困っている方は必読です。
ダイエット、糖質制限とカロリー制限のどっちを選ぶ:結論

「糖質制限ダイエット」の選択
主食を抜くだけと簡単で、短期集中で体重や体脂肪を落としたいなら
糖質制限ダイエットを行いましょう。
「カロリー制限ダイエット」の選択
主食は食べたい、糖質制限でダイエットがうまくゆかない人、
停滞することなく長期的に落としたい方は余分な脂質を控える
カロリー制限ダイエットがおすすめ。
ダイエットの原則を理解する:消費カロリーと摂取カロリー

ダイエット成功の基本中の基本は、
消費カロリー ≧ 摂取カロリー であるべきということ。
“なぁーんだ!”と思わないでくださいね。
基本なのに案外守られていないんです。
食べ過ぎれば太ります。
消費カロリー ≧ 摂取カロリーは、ダイエットの原則です。
このことと並んで着目したいのが、
三大栄養素「タンパク質、脂質、糖質」のバランス。
三大栄養素のバランスが取れた食事だと
(筋肉ではなく)体脂肪を減少させる正しいダイエットとなります。

ダイエット、糖質制限とカロリー制限の違い

まず覚えておきたいのは、糖質制限はカロリー制限の中のひとつであること。
糖質は1日の総摂取カロリーの半分近くを占める栄養素。
その主食等を抜く、あるいは控えることで、糖質を制限することによって
カロリー制限をするのが糖質制限となります。
カロリー制限で、高脂質の摂取量を制限すべきというのが脂質制限です。
カロリー制限=脂質制限ということになります。
ダイエットは、タンパク質以外の栄養素である糖質と脂質の
どちらか一方の栄養素を控えます。
※糖質と脂質の両方を控えるなどは筋肉ばかり落ちてしまうので
絶対にやってはいけないこと)

※糖質と脂質の両方を控えるなどは筋肉ばかり落ちてしまうので
絶対にやってはいけないこと)
従って、糖質制限時には脂質を積極的に摂取します。
(脂質を摂取していてもカロリー制限になっています)

糖質制限ダイエットのメリット&デメリット

<メリット>
・主食を抜くだけという手軽さに人気がある。
・糖質を抜くと体脂肪が燃焼されやすい。
<デメリット>
・糖質は様々なものに含まれているので、
知らないうちに摂取しがちである。
※過剰摂取に気付いたら糖質を消費しやすい「筋トレ」がおすすめ。
・長期的な糖質制限は代謝の低下や筋肉量の低下を招きやすい。
リバウンドのリスクがある。
※短期間行うのなら、その心配は不要。

糖質制限は2~3ヶ月と短期集中で行い、
その後はゆるい糖質制限か脂質制限に移行するのが好ましい。

カロリー制限ダイエットのメリットとデメリット

<メリット>
・主食を食べられるのが大きなメリット。
・体重、体脂肪減少の停滞やリバウンドは起きにくい。
<デメリット>
・脂質を控えることになるので、食べられるおかずの種類が限られる。

※脂身の少ない鶏むね肉、ささみ、牛肉赤身はOK。
揚げ物、洋菓子、チーズ、バター、生クリーム
脂の多いスープは避けましょう。
・糖質制限ダイエットほどの体重減少の実感がない。

主食付きのこの冷凍弁当がダイエットに大いに役立っています!

<まとめ>
ダイエットで大切なのは、消費カロリー ≧ 摂取カロリー。
カロリーコントロールする必要があります。
カロリー制限をする時には糖質や脂質のどちらかを控えることになります。
糖質制限と脂質制限ですね。
実際問題としてカロリー制限=脂質制限と捉えて良いと思います。
それぞれのメリット・デメリットもよく理解して
ご自分に合った方法でダイエットを進めてくださいね。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
こちらの記事も多く読まれています
食事制限も、運動もしているのに痩せないということなら
結局のところ食べ過ぎている可能性が大。