ダイエットの手段で効果的なのが「よく噛む」こと。
良いと解っていても案外できませんよね。
記事の前半では、「よく噛む」が自然とできるアイデア7つをご紹介。
後半では自身の体験からのよく噛む必要性とコツなどお伝えします。
参考にしてくださいね。
ダイエットに効果的な「よく噛む」アイデア7選①~③

①ご飯は硬めに炊けば「よく噛む」
まず一番におすすめ・挙げたいのがご飯を硬めに炊くこと。
水加減が3カップなら2.5カップに留めるとか。
噛む回数を意識することを続けるのは難かしいかもしれません。
でもご飯自体が硬いなら自ずとよく噛むことになります。
多くの方がご飯は日々食べると思いますので
手っ取り早い方法と思います。
②間食にビーフジャーキーやスルメを取り入れる
歯応えがあって低カロリーな間食を常備する。
他には、ナッツ類、昆布、こんにゃくゼリー、
プロテインバー、サラダチキンなども良い。
小腹が空いたり、おやつを食べたくなったら
まずこれらを口にすることを習慣にしよう。
よく噛むクセをつけることは大事。
③食事は温かいものを食べるようにするとよく噛む
冷たいものより温かい食事、できれば熱々の食事の方が
噛む回数は増えます。
食べる時間も長くなるのでできるだけ温かいものを
食べるようにしましょう。

ダイエットに効果的な「よく噛む」アイデア7選④~⑦
④特にサラダの野菜はざく切りにするとよく噛む

トンカツなどで付け合わせでキャベツなど乗っていますよね。
外食では自由が利きませんが自宅で食べるなら
キャベツをざく切り・大き目にカットします。

少々食べにくくなりますが、ざく切りにすることで
よく噛むことになります。お試しを!
野菜スティックも良いですよ。
⑤ステーキの焼き方はウェルダンで
血がしたたるようなステーキ好みの方には酷な話ですが、
ステーキの焼き方はウェルダンにします。
特に外食でウェルダンで注文するとお肉は結構硬い。
これが狙い目。よく噛むことにつながります。
⑥お刺身はマグロよりタコを食べるとよく噛む
お刺身ではマグロやサーモンが人気ですが
よく噛むということで言えばタコがおすすめ。
経験があるかと思いますが自然とよく噛むことになります。
乱切りの(ボイル)タコなら一層良い。
⑦チョコレートならアーモンドチョコで

ダイエット中でも甘い物を食べたいですよね。
特にチョコレートは捨てがたい。
一番のおすすめはアーモンドが丸ごと入ったアーモンドチョコ。
そもそも硬いアーモンドがGOOD。ナッツはダイエットに適している。
アーモンドをチョコレートでコーティングしている形ですが
甘いチョコ部分の分量は多くはない。
クランチチョコも悪くない。

食べ過ぎは要注意ですが、食べて満足感が得られるのは何よりです。

ダイエット、よく噛む必要性とコツ(体験から)

元々早食いだった私。太る材料が揃っていました^^
普通に食べたらあっという間に食事は終わってしまいます。
「意識してよく噛んで」食べます。「意識して」です!
一回の食事に最低でも「20分」かけることを目指します。
満腹中枢が働きだすには20分かかるからです。
※よく噛む方法
・ひと口「70回」は噛むようにします。
このくらい噛んで食べれば所要時間20分に達しますよ。
・ひと口食べたら箸を置き、よく噛むことに集中。
・ご飯食なら味噌汁を、パン食ならコーヒーや紅茶を用意する。
ご飯を飲み込んだら味噌汁をひと口飲みます。
(ご飯はやや硬めに炊くのもコツ)
この繰り返し。
よく噛んで時間をかけて食べると、いかに自分が早食いだったかに気付けます。
これまでは15分もあれば終わっていた食事ですが
今は30分近く時間がかかっています。
時計を眺めながらの食事ですが、
よく噛んで食べることがダイエットになると思えば案外できます。
4日も続けると勝手が解ってきますよ。
飲み込もうと思ったところから更によく噛むのが秘訣。

よく噛む⇒食事に時間がかかる⇒食べ過ぎ防止です。
早食いは太る元と胸に刻みましょう。

主食付きのこの冷凍弁当がダイエットに大いに役立っています!

<まとめ>
ダイエットに効果的な「よく噛む」が自然とできるアイデアを7つほど
ご案内しました。
まずは毎日食べるご飯を硬めに炊くことから始めてはいかがでしょうか。
それ以外もできるところから心掛けると良いですよ。
意識して「よく噛む」は大事ですが、
それが無理なら自然とよく噛むことになる方法を実行してみましょう。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
こちらの記事も多く読まれています
※ご飯を炊くのに雑穀米を混ぜるのもいいですよ。