「夕食を食べると太る」とか「夕食を置き換えてダイエット」とよく言いますよね。
夕食を減らすことが推奨されることが多いかと思います。
私たちの体は、お昼や15時に食べたものは太りにくく、
食べる時間が夜遅くなるほど体脂肪になりやすい作りになっています。
更に夜は入浴したりのんびりと過ごしてお休みモードになりますから
エネルギーを消費しにくくなることも太る一因です。
でも、「ダイエットで夕食抜きだと痩せない」んです。
今日は、そのあたりのところを説明したいと思います。
ダイエットで夕食抜きは痩せないと心得るべし

夕飯を一切食べないで我慢すると、
かえって夜遅くなってからお腹が空いたり、
その反動でたくさん食べてしまうことになるということ。
食べ物の過剰摂取に走りがちなんです。
好ましいのは、朝昼晩ともに主食だけを控えて肉魚卵などのタンパク源は
減らさずにしっかり摂ることが大事。
人にとっていつの時間に最も栄養が必要かというと夜中の寝ている間です。
翌日の活動は、主に前の晩に食べた夕食のエネルギーで活動します。
朝食べたエネルギーで一日の活動をする訳ではないんですよね。
体の修復は寝ている間に行われるので、夕食抜きだとこの作業ができなくなります。
夕食のタンパク質は体にとって最も大事なのできちんと摂りましょう。
ダイエットで夕食抜きは痩せないのです。
ダイエットで夕食抜きは痩せない:食べるタイミング

夕食の大事さをお解りいただけたと思いますが、
ダイエットに効果的な夕飯を食べるタイミングを知る必要があります。
夕食の時間設定・・・夕食は遅くても朝食から14時間以内に終えること!
朝食を7時に食べた場合は、夕食は遅くとも21時前には済ませたいところ。
(理想としては、19~20時頃)
就寝中に消費できなかったカロリーは残念ながら脂肪として蓄積される。
ですから就寝まで最低でも3時間ほど空けて消化できる時間を設けるのが良い。

ダイエットで夕食抜きは痩せないと肝に銘じて適切な時間に夕食を摂りましょう。

ダイエットで夕食抜きは痩せない:太りにくい食べ方がある

結論を言えば「ベジファースト」です。
サラダや温かいスープなどを先に食べ、炭水化物を最後に食べるというもの。
野菜サラダ→味噌汁(具を先に)→肉類や魚類などの主菜→ご飯 という
「食べる順ダイエット」はご存知の方も多いと思いますが、この食べ方が大切。
炭水化物が悪者のような感じですが、健康面を考えればある程度摂る必要があります。
最後に持ってくることで初めに食べた野菜などで満腹中枢が刺激されて
食べ過ぎ防止にもなります(血糖値の急上昇も防げる)。
そして何よりも栄養バランスの取れた食事ということになります。。

注意点としては、テレビやスマホを観ながら食べることはNGで
夕食に集中すること(「食べた!」という実感が得られます)。
そしてもうひとつ、「よく噛んで食べる」ということ。
ひと口30回以上噛んでから飲み込むということですね。
これは満腹中枢に大きく関わってきます。

ダイエットで夕食抜きは痩せない:夕食作りのコツ

・ダイエットを意識するのですからカロリーは抑えめにする。
・ご飯は「もち麦」などの雑穀米を混ぜて炊き、ヘルシーになるよう心掛ける。
・良質なタンパク質である卵や鶏肉などをしっかり摂るよう工夫する。
・食物繊維が豊富な野菜や海藻類などをメニューに取り入れる。
・発酵食品を積極的に摂る(キムチ、納豆、ヨーグルトなど)
・全体を温かい食事にする(温かいスープ、温野菜などもよいですね)
温野菜キャベツ乗せ釜玉うどんレシピ

温野菜キャベツを乗せたあったか釜玉うどん
ダイエットや便秘に良いということでキャベツを
温野菜(レンジでチン)にしました。
<メイン材料>冷凍うどん・卵・キャベツ
まず下準備ですがキャベツを細長くカット。
軸もちゃんと使ってスライスします。
(キャベツは大き目な葉を三枚使用・95gでした)
器に入れて少し水を振りかけてレンジでチン(ラップをかけて)。
700wのレンジで2分加熱(500wなら3分という感じ)。
冷凍うどんは規定時間レンジでチン。
このうどんの上に加熱したキャベツ、その上に削り節をひきました。
そして彩りも兼ねて卵をトッピング。
(写真では解らないけど下に熱々のうどんが入っています)
いつも釜玉うどんは生醤油(きじょうゆ)で食べています。

味は卵や削り節入っていることもあって生醤油でも美味しいですよ。
卵でタンパク質が摂れます。

主食付きの冷凍弁当 ウーディッシュ

<まとめ>
私たちは夕食を摂ると太る・痩せないという先入観があります。
でも実際には痩せるため、健康のためにも摂ることが必要。
夕食を抜きはいけません。
ただし、食べるタイミングや太りにくい食べ方をよく理解した上で
きちんと食べるようにしましょう。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
こちらの記事も多く読まれています
※良質なタンパク質が摂れる食材
卵、豚肩ロース、鶏モモ肉、あじ、さば、納豆、乳製品など。